クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

鈴木敏夫プロデューサーが明かす ジブリが短編を作る理由、宮崎駿の“神髄”

アニメ

ハウス食品「おうちで食べよう。」シリーズ CM
ハウス食品「おうちで食べよう。」シリーズ CM(C)2015 Studio Ghibli

関連 :

鈴木敏夫

宮崎駿

 数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリが、1992年に初めて手掛けた短編作品「そらいろのたね」から、2016年のハウス食品のCM「おうちで食べよう。」シリーズまで全32作品を収録した『ジブリがいっぱいSPECIAL ショートショート 1992‐2016』。本作のプロデューサーを務めた鈴木敏夫氏が作品に込めた思いや、製作秘話などを大いに語った。

【写真】ハウス食品CM「おうちで食べよう。」などジブリの短編作品たち 取材は鈴木敏夫プロデューサーのアトリエで行われた

 「長篇ばかりがジブリじゃない」というキャッチフレーズがついた本作。確かに、スタジオジブリといえば“長篇アニメーション”という印象があるが、プロモーションフィルムやミュージック・クリップ、企業CM、Webアニメーションなどさまざまな短篇作品が本作には収録されている。

取材は鈴木敏夫プロデューサーのアトリエで行われた
 ある時期までスタジオジブリは、企業などからのCMの依頼はすべて断っていたというが、鈴木氏は「とは言え、映画などでお世話になっている会社から『作ってくれませんか』とお願いされると、なかなか断りきれないこともあったんです」と語る。さらに「腕があるけれど、仕事をしてくれないアニメーターに短篇、特にCMなどをやってもらえば、会社で雇っている理由にもなるし、企業CMは利益率も高いので一石二鳥」と短篇製作への利害関係が一致したという。

 鈴木氏が「なかなか仕事をしてくれない」と独特の表現を用いて紹介された癖があるが腕は超一流のアニメーターたち。彼らにとって、長篇ではなかなか試すことができないような企画も、短篇ならば思い切りチャレンジできる。事実、本作に収録されている短篇は野心的な作風のものが多い。

 「長篇ではお金もかかるし、公開規模から考えても、より多くの人に観てもらおうというものが企画として成立しがちですが、短篇ではとんがったものも作れるし、実験もできる。普段のジブリでは作れないものができるんです」。

日清製粉グループ 企業CM 「コニャラ」 (C)2015 Studio Ghibli
 しかし一方で、プロデューサーの立場からすると、長篇でも短篇でもキャラクターは作る必要があるし、音楽や声も入れる。15秒でも2時間でも、やることは変わらないので「あまり実入りのいい仕事ではないんですよね」と鈴木氏は苦笑いを浮かべる。

 それでも、宮崎駿監督はもちろん、近藤喜文、百瀬義行、田辺修、大塚伸治ら錚々(そうそう)たるアニメーターたちが、こだわり抜いたショートフィルムを誕生させた。初期の頃は「新人研修に短篇はいいかも」と思っていたという鈴木氏だが、結果的には「後世に残すもの」という趣旨に変わるほど、そのクオリティーは高いものになった。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る