
岡田裕介
岡田裕介 出演映画作品
-
いのちの停車場
制作年:2021年05月21日(金)公開
終末期医療に携わる現役医師・南杏子による同名小説を基に映画化したヒューマンドラマ。救命救急センターで働いていた女性医師が在宅医師として再出発する姿と、彼女を取り巻く人々の人間模様を描く。主演の吉永小百合をはじめ、松坂桃李、広瀬すず、西田敏行ら豪華キャストが集結。『ふしぎな岬の物語』などを手がけた成島出がメガホンを取る。
-
北の桜守
制作年:2018年3月10日(土)公開
『おくりびと』『ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~』の滝田洋二郎監督が、吉永小百合を主演に迎えた感動の人間ドラマ。北海道を舞台にした『北の零年』『北のカナリアたち』に続く“北の三部作”の最終章で、ソ連の侵攻により樺太から網走へと渡った母と息子が、貧しくも懸命に生き抜く姿を描く。堺雅人、阿部寛、佐藤浩市ら豪華キャストが集結。
-
玄海つれづれ節
制作年:
吉永小百合が“耐える女“からイメージ・チェンジを図り、八代亜紀とのコンビで人情コメディに挑戦した作品。失踪した夫を追って九州へ向かう吉永と、借金取りの八代、これに吉永の幼友だちの風間杜夫が絡む。吉永はソープランド嬢に扮したりと意欲的だったが、いきのよさに欠けた。
-
バルトの楽園〈がくえん〉
制作年:
【「第9」合唱の始まりともなった感動の史実】 戦時中という特殊な環境の中で、国境を越え人間同士としてつきあった人々の誠実さや愛を深く描く。「第9」の合唱シーンは感涙モノ。ドイツ人捕虜を人道的に扱おうと尽力する所長役に松平健。その妻に高島礼子ら実力派の共演も見もの。
-
病院へ行こう
制作年:
間男した男とされた男が、階段から落ちて一緒に入院。しかも、ベッドは隣り同士。二人の担当医は研修医の女性で……。この3人の病院生活でのドタバタを描いたコメディ。入院生活を斜めからのぞいた一色伸幸の脚本が、テンポの良いドラマを生みだした。女医に扮した薬師丸は、キャラクターを生かした演技で好演している。
-
しなの川
制作年:
「同棲時代」のヌードが当時、評判になった由美かおるをヒロインに、野村芳太郎監督が女の愛の遍歴をしっとりと描く。良家の娘の奔放な生き方の描写より、ヒロインの和服姿や全裸の美しさが際立つ出来ばえ。岡崎英生・作、上村一夫・画の同名人気劇画の映画化。DVDは「由美かおる DVD-BOX」に収録。
-
にっぽん三銃士 博多帯しめ一本どっこの巻
制作年:
前作と同じスタッフ・キャストによる「にっぽん三銃士」第2部。東京をおさらば、きれいさっぱり過去と決別した3人が、九州・博多を舞台にシンジケートの大組織と闘う。仲間の説得で殴り込みを断念するラストシーンに、各世代に共通する挫折感が表現されている。
-
にっぽん三銃士 おさらば東京の巻
制作年:
五木寛之の同名の小説を映画化した岡本喜八監督作品。40代の戦中派、30代の戦後派、20代の戦無派という異なる世代の3人の男が意気投合して引き起こす大騒動を軽妙に描く。小林桂樹が戦中派を好演、岡本監督の心情を代弁する。
-
妻と女の間
制作年:
瀬戸内晴美の同名小説をもとにした、豊田四郎と市川崑という異色の組み合わせによる共同監督作品。京都の紙問屋に生まれ育った4人姉妹のそれぞれの生き方を優しく描いている。物語の中心となる4姉妹には三田佳子、大空真弓、酒井和歌子、仁科明子といった女優陣が配されている。和服デザイナーの長女は年下のテレビ・ディレクターと関係を持っている。次女は婿をとって家業を継いでいるが、夫の女性関係に悩みが尽きない。結婚して団地住まいの三女はアルバイト先の雑誌編集者と関係を持っている。四女は独身で長女の家に暮らし、それとは知らずにテレビ・ディレクターに恋心を感じている。以上、4人4様の恋愛模様が艶やかに展開される。
-
魔の刻
制作年:
受験の失敗に悩む息子を愛するがあまり、彼を男として受け入れてしまった母が、息子との愛を清算し自立していくまでを描く、禁断の母子相姦をテーマにした社会派のドラマ。岩下志麻自らが母親役を希望、母としての微妙な心理を見事に演じきる。
-
初めての旅
制作年:
貧しい家に育ち、すさんだ生活を送っていた尾根勝と、きちんとした家に育ちながらどこか空しくやるせない日々を過ごす西村純一。偶然出会った二人は、どちらからともなく停めてあったスポーツカーに乗り込むと、そのまま旅に出ていく……。“新しいフィーリング“をキーワードに、森谷司郎が青春の奥深い心理を描く和製ロード・ムービー。
-
白鳥の歌なんか聞こえない
制作年:
「赤頭巾ちゃん気をつけて」に次いで発表された庄司薫の同名小説の映画化。一人の老人の死を間近で見つめた若い男女の意識の変化を、みずみずしい映像で綴った佳作。主人公・薫に扮した岡田裕介と、公募で選ばれた新人、本田みちこの存在感が魅力。
-
赤頭巾ちゃん気をつけて
制作年:
芥川賞を受賞した庄司薫の同名のベストセラー小説を「育ちざかり」「兄貴の恋人」など東宝青春路線の佳作を数多く手掛けた森谷司郎監督が映画化。東大入試の中止が発表された1969年の冬、卒業を間近にひかえた名門・日比谷高校3年生・薫の1日を、隠し撮りや手持ちカメラの使用などの斬新な手法で描き、微妙に揺れ動く若者の心情を見事に表現した。主人公の薫役の岡田裕介と、その女友だちの由美に扮する森和代はともに公募で選ばれ、そのみずみずしい存在感がこの作品に素晴らしい魅力をもたらしている。ただし、本編が終わったあと、当時の風俗を象徴するヌードやデモ隊の写真が連なるラストには、賛否両論があった。
-
実録三億円事件 時効成立
制作年:
昭和43年12月10日に発生した“3億円事件”を題材に架空の犯人像を想定して犯行の一部始終が再現される。時効が間近に迫り急きょ作られた一種のキワもの映画だが、石井輝男のツボを押さえた演出で一気に見せきる。警部役の金子信雄が巧演。
-
ブルークリスマス
制作年:
世界の各地でUFO目撃者が続出、目撃者の血は青色に変わるという噂が飛びはじめる。特殊部隊勤務を任命された国防長参謀本部の沖は、自分の恋人からUFOを見たことを告白され、そして恐るべき展開へ……。倉本聰脚本による日本では珍しいSFロマン。岡本喜八監督のユニークな視点が楽しめる快作にして怪作。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram