クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
ジャンヌ・モロー

ジャンヌ・モロー
出身地:フランス/パリ
生年月日:1928/1/23

ジャンヌ・モロー 出演映画作品

  • リリアン・ギッシュの肖像

    リリアン・ギッシュの肖像

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    サイレント映画期から活躍し、ハリウッドの頂点を極めた女優リリアン・ギッシュに迫ったドキュメンタリーを日本劇場初公開。夏のNYでの歴史的女優との対話を通して、変わりゆく映画の歴史と、映画に情熱を注ぎ続けたリリアンの人生をたどっていく。監督はジャンヌ・モロー。撮影はピエール・ゴダールら。出演はリリアン・ギッシュ、J・モロー。

  • リリアン・ギッシュの肖像

    リリアン・ギッシュの肖像

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    サイレント映画期から活躍し、ハリウッドの頂点を極めた女優リリアン・ギッシュに迫ったドキュメンタリーを日本劇場初公開。夏のNYでの歴史的女優との対話を通して、変わりゆく映画の歴史と、映画に情熱を注ぎ続けたリリアンの人生をたどっていく。監督はジャンヌ・モロー。撮影はピエール・ゴダールら。出演はリリアン・ギッシュ、J・モロー。

  • リリアン・ギッシュの肖像

    リリアン・ギッシュの肖像

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    サイレント映画期から活躍し、ハリウッドの頂点を極めた女優リリアン・ギッシュに迫ったドキュメンタリーを日本劇場初公開。夏のNYでの歴史的女優との対話を通して、変わりゆく映画の歴史と、映画に情熱を注ぎ続けたリリアンの人生をたどっていく。監督はジャンヌ・モロー。撮影はピエール・ゴダールら。出演はリリアン・ギッシュ、J・モロー。

  • リュミエール

    リュミエール

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    ヌーヴェルヴァーグを代表する女優として活躍した、ジャンヌ・モローの映画監督デビュー作を日本劇場初公開。映画業界の欲望や葛藤を、ジャンヌの半生を彷彿とさせる4人の女優を通して描く。出演はJ・モロー、ルチア・ボゼー、フランシーヌ・ラセット、キャロリーヌ・カルティエ、ブルーノ・ガンツら。音楽は、タンゴの巨匠アストル・ピアソラ。

  • リュミエール

    リュミエール

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    ヌーヴェルヴァーグを代表する女優として活躍した、ジャンヌ・モローの映画監督デビュー作を日本劇場初公開。映画業界の欲望や葛藤を、ジャンヌの半生を彷彿とさせる4人の女優を通して描く。出演はJ・モロー、ルチア・ボゼー、フランシーヌ・ラセット、キャロリーヌ・カルティエ、ブルーノ・ガンツら。音楽は、タンゴの巨匠アストル・ピアソラ。

  • リュミエール

    リュミエール

    制作年:2024年10月11日(金)公開

    ヌーヴェルヴァーグを代表する女優として活躍した、ジャンヌ・モローの映画監督デビュー作を日本劇場初公開。映画業界の欲望や葛藤を、ジャンヌの半生を彷彿とさせる4人の女優を通して描く。出演はJ・モロー、ルチア・ボゼー、フランシーヌ・ラセット、キャロリーヌ・カルティエ、ブルーノ・ガンツら。音楽は、タンゴの巨匠アストル・ピアソラ。

  • 夢の涯てまでも〈ディレクターズカット・4Kレストア版〉

    制作年:2024年02月20日(火)公開

    1991年に製作された『夢の涯てまでも』に、ヴィム・ヴェンダース監督が手を加えたディレクターズカット版を、4Kレストア版として上映する。世界の滅亡が迫る中、あてどない旅をする女性と、お尋ね者の男性が出会い、世界を股にかけた旅路へと進む。出演はウィリアム・ハート、ソルヴェーグ・ドマルタン、ジャンヌ・モロー、サム・ニールら。

  • 危険な関係〈4Kデジタル・リマスター版〉

    危険な関係〈4Kデジタル・リマスター版〉

    制作年:2018年3月24日(土)公開

    コデルロス・ド・ラクロの同名小説を、『バーバレラ』のロジェ・ヴァディム監督が映画化した愛憎ドラマ。原作の18世紀フランス貴族社会を現代パリの上流社会に置き換え、退廃的な官能美をスタイリッシュなモノクローム映像で描く。本作が遺作となったジェラール・フィリップ、2017年に逝去したジャンヌ・モローらフランスの名優たちが共演。

  • 家族の灯り

    家族の灯り

    制作年:2014年2月15日(土)公開

    105歳の巨匠マノエル・ド・オリヴェイラ監督が、ポルトガルの作家ラウル・ブランダンの戯曲を映画化した人間ドラマ。不在にしていた息子の帰還によって大きく揺れ動く家族の姿を丹念な描写を積み重ねて映し出す。フランスの大女優ジャンヌ・モローとイタリア映画界が誇る名女優クラウディア・カルディナーレら豪華なキャストが顔を揃える。

  • クロワッサンで朝食を

    クロワッサンで朝食を

    制作年:2013年7月20日(土)公開

    本作で長編映画監督デビューを果たした、エストニアの新鋭イルマル・ラーグ監督が自身の母親の実話をベースに描いた感動作。エストニアから憧れのパリに訪れた家政婦と、孤独で気難しい老婦人が紆余曲折を経て固い絆で結ばれる様を描く。老婦人を名女優ジャンヌ・モローが、家政婦をエストニアの個性派女優ライネ・マギがそれぞれ好演した。

  • 死刑台のエレベーター〈1957年〉

    死刑台のエレベーター〈1957年〉

    制作年:1999年9月11日(土)公開

    N・カレフの推理小説を、当時25歳のマル監督が演出した処女作で、罪を犯す現代人の空虚な心理を斬新な演出で鋭くえぐった傑作。都会を映すノワールなモノクロ映像と即興演奏によるジャズ音楽が、情事に溺れた行き場のない男女の姿を見事に浮き彫りにする。ヌーヴェル・ヴァーグの存在を世界に知らしめた記念すべき作品。現在、ニュープリント版が公開中だ。

  • 突然炎のごとく〈1962年〉

    突然炎のごとく〈1962年〉

    制作年:1999年05月15日(土)公開

    名匠フランソワ・トリュフォーの代表作の1本。ひとりの女性に魅せられた親友同士の青年ふたり。三角関係の機微が、絶妙のセリフと大胆かつ繊細なモノクロ画面に刻まれた名作だ。

  • エヴァの匂い

    制作年:1998年5月30日(土)公開

    男を破滅に導く美女の魔性をドラマチックに描いた、フランチェスコ・ロージー監督の代表作。ゴージャスなヒロイン、ジャンヌ・モローの強烈なセックスアピールが忘れがたい。

  • 女は女である

    制作年:1998年02月07日(土)公開

    “本当の意味での自分の処女作”と鬼才ゴダールが語る、ヌーヴェルヴァーグ全盛期のミュージカル・コメディ。子作りをめぐる男女のいさかいを、色彩豊かな映像でポップに描く。

  • 百一夜

    制作年:

    映画に人生を捧げた老人をめぐり、大スターと映画界に憧れる若者たちが巧妙な駆け引きを繰り広げるドラマ。映画とともに人生を歩み、パピルス(文化遺産)のあだ名を持つムッシュ・シネマも今年で百歳を迎え、ボケぎみ。ムッシュ・シネマの大事な記憶を刺激するために、101日間、彼と映画の話をするアルバイトにカミーユは選ばれる。ムッシュ・シネマを見舞いに日毎やって来る大スターに興奮する彼女はある日、彼のただ一人の遺産相続人である曾孫が行方不明であることを知る。恋人で映画監督志望のミカと、偽の曾孫を仕立てあげ財産を奪お

  • ニキータ

    制作年:

    警官殺しの罪で無期懲役を言い渡された麻薬中毒の少女ニキータは、その素質を見込まれて政府のために働く秘密工作員の候補に選ばれる。断れば死しかないことを知ったニキータは、工作員となるべく厳しい訓練を受け入れる。無軌道ではあるが、その激しい生存本能から彼女はめきめきと頭角をあらわし、3年後には一流の女殺し屋に成長。外見も以前の不良少女ではなく、見事に美しいレディーに生まれ変わった。要人暗殺などに手腕をふるう彼女も、ある日一人の男を愛したことから自分がどうしようもない袋小路に迷い込んでいることを知る……。L

  • 奥サマは魔女

    制作年:

    【ヴァネッサ・パラディがシングルマザーの魔女を熱演】 「ハーフ・ア・チャンス」のヴァネッサ・パラディが'97年に主演したキュートなファンタジー。ジャン・レノやジャンヌ・モローと共演し、人間に恋した魔女を可憐に演じている。

  • エバー・アフター

    制作年:

    【魔法ではなく自力で運命を開く現代版『シンデレラ』】 『シンデレラ』をモチーフにしたロマンチックなコスチューム・プレイ。「ウェディング・シンガー」でも魅力的だったドリュー・バリモアが、快活なヒロインをキュートに好演!

  • 個人生活

    制作年:

    大臣就任を狙う若手政治家が、偶然知りあったファッション・モデル、クリージーと不倫の恋に落ち、政治的駆け引きと家庭と愛人の間、公人と私人の間でジレンマに立たされるメロドラマ。時間を交錯させたやや幻想的な作りになっている。

  • 地獄の高速道路〈ハイウェイ〉

    制作年:

    しがない長距離トラックの運転手でありながら、5000万フランをめぐる銀行強盗事件に巻き込まれた男とギャング一味との闘いを、スリリングに描いたサスペンス映画。5000万フランを盗んだとして、ギャング一味から追われる男をJ・ギャバンが渋く演じる。また、彼の婚約者として登場するJ・モローの若々しい魅力も要チェック。

  • デュラス/愛の最終章

    制作年:

    【フランスが世界に誇る大女流作家の愛の終幕】 『愛人/ラマン』の原作者マルグリット・デュラスが38歳年下の愛人と過ごした晩年を描く、愛の物語。デュラス役に実際親交のあった大女優ジャンヌ・モローが扮し、その好演が印象深い。

  • 銀幕のメモワール

    制作年:

    【フランスの新旧スター競演で贈る、戦火に散った恋物語】 主演作の相次ぐフランスの若手スター、ブノワ・マジメルと大女優、ジャンヌ・モローが共演。第二次大戦と共に消息を絶ったユダヤ人の銀幕スターと恋人の間に隠された意外な真実が語られる。

  • 制作年:

    結婚10年を迎えた作家のジョヴァンニと妻リディアは、病床の旧友トマゾを見舞う。リディアはかつてトマゾに深く愛されていたがジョヴァンニとの結婚の方を選んでいたのだった。トマゾに回復の見込みがないとわかったこの日以来、すべてがうまくいっていたジョヴァンニとリディアの間も歯車が狂い始める……。もはや取り返しようもない愛の孤独の中に沈んでいく二人の姿を乾いた筆致で綴っていく、アントニオーニの有名な“愛の不毛“3部作の1本。

  • ぼくを葬〈おく〉る

    制作年:

    【自らの“死“と向き合う青年の最期の日々】 余命3ヵ月と宣告された若きカメラマンの孤独な“選択“を見つめたヒューマン・ドラマ。フランソワ・オゾン監督が『まぼろし』に続いて独自の死生観を探究した作品で、名女優ジャンヌ・モローの慈愛に満ちた存在感も見る者の胸を打つ。

  • モーリス・ジャールの軌跡

    制作年:

    【アカデミー賞に輝く映画音楽の巨匠の軌跡】 『ドクトル・ジバコ』『ゴースト/ニューヨークの幻』など、数々の映画音楽を手がけたフランスの名作曲家、モーリス・ジャールに焦点を当てた人間ドキュメント。2009年3月に惜しくもなくなった彼の実像に迫る。俳優のオマー・シャリフら著名人がモーリスの人柄や音楽性を語る貴重なインタビューが満載。作曲法について語る本人の証言も興味深い。

  • 奥サマは魔女 ?魔王の陰謀

    制作年:

    V・パラディがキュートな魔女に扮したコミカル・ファンタジーで、往年のTVドラマとは無関係。幼い息子の父親になってくれる人を探す魔女のモーガンは、パリを訪れた米国人の天才発明家マイケルに接触。二人は恋に落ちるが、彼女の子供を跡取りにしようとする魔王がジャマに入り……。威圧感のある魔王をJ・レノが怪演。

  • 厚化粧の女

    制作年:

    F・サガンの小説を映画化した、豪華客船上でのブルジョワたちのラブ・ゲーム。プリマドンナ、指揮者、女優、サギ師など、一癖ありそうな人々が乗り込んだ“ナルシス号“。彼らは航海中、恋のパートナーを替え、旅の恋愛を楽しんでいたが……。J・モローをはじめ、豪華なキャストも見もの。

  • 雨のしのび逢い

    制作年:

    ボルドーに近いブレの町で殺人事件が起きた。夫が製鉄所を経営するアンヌは、偶然耳にした殺された女の最期の悲鳴が気になり、若い工員のショーバンに事件のことをたずねる。だが、そのうちに……。単調な生活の流れのなかに生じた心の亀裂を描くメロドラマ。

  • 突然炎のごとく ジュールとジム

    制作年:

    トリュフォーが、心酔するロシェの小説をもとに映画化。モローに捧げた、“女優映画“の最高傑作だ。第一次大戦前夜。モンパルナスで知り合ったオーストリア青年ジュールとフランス青年ジムは、文学青年同士だったこともあり無二の親友となる。ある日二人はカトリーヌという美しく、神秘的な娘に出会い、ともに魅了される。ジュールは彼女に求愛、結婚し祖国に帰った。戦争を経て数年ぶりに、ライン河畔に住む二人を訪ねたジムは、ジュールからカトリーヌと結婚してくれと頼まれる……。男二人と女一人の複雑な愛の心理を、繊細で洗練された演

  • 黄色いロールス・ロイス

    制作年:

    1930~41年にかけての黄色いロールスロイスにまつわる3つの物語を綴ったオムニバス。1930年のロンドンでは国務大臣、1941年はアメリカの上流婦人と、代々の持ち主を主人公にした風俗ラブ・ロマンス。

  • 海を渡るジャンヌ

    制作年:

    若い男に憧れる年老いたアバズレ女のレディM、それを嫉妬する長年連れ添ったサギ師ポンピリウス、そしてレディMに拾われた女たらしの青年ランベール。この奇妙な取り合わせによる3人のサギ師トリオの姿を軽妙洒脱に描く、エスプリの効いた大人のためのファンタジー・コメディ。レディMを演じるJ・モロー(1992年セザール賞主演女優賞受賞)の貫禄の演技が、とにもかくにも注目される。

  • 現金〈ゲンナマ〉に手を出すな

    制作年:

    初老のギャング、マックスとリトンの二人は、最後の仕事としてオルリー空港から5千万フランの金塊を盗み出す。仕事はうまく成功したが、リトンがクラブの女ジョジに話してしまったため、ジョジの情夫で麻薬密売人アンジェロの知るところとなる。アンジェロはリトンを拉致して金塊と交換条件を出してくる。マックスはリトンとの友情から交換条件をのまざるをえない。だが、取引の場でのアンジェロの卑劣な仕打ちを知ったマックスは怒り、彼のマシンガンが火を吹く……。J・ギャバンが初老のギャングを演じる哀愁の漂うギャング映画の秀作。主

  • 心の地図

    制作年:

    カナダの北極圏で育ったイヌイットの少年が、インディアンと白人の混血である少女とモントリオールで出会う。文明社会にほんろうされながらも、アイデンティティーを探り出そうとする彼らの恋模様を、叙情あふれる語り口で描く。「ビジル」で注目を集めたニュージーランド出身のV・ウォードによる大河ロマン。

  • バルスーズ

    制作年:

    ヌーヴェル・ヴァーグ以降低迷を続けていたフランス映画界に新風を吹きこみ、当時「エマニエル夫人」と興行トップの座を争ったヒット作。職も無くヒッピーのような生活を送る二人の男の前に現れた情婦マリー。好きなことをしてきた彼らは、マリーとも寝てみるが彼女は重度の不感症だった。本能的な快楽に生きようとする彼らにとって、それは耐えられない現実だった。その後、二人は40歳の中年女と快楽の時を過ごしたが、セックスのあとにその女が衝動的な自殺を図る……。1970年代半ばという闘争の季節のあとに、目的もなく欲望のおもむ

  • モンテ・ウォルシュ

    制作年:

    開拓時代も終わりに近いある西部の町。牧場の経営も大企業の進出で先細りだ。ガンマンのモンテの仲間ショーティは牧場をクビになり、無法者となって強盗三昧。モンテはやむなくショーティと対決することになる……。ジャンヌ・モローをはじめ個性派俳優をそろえ、死にゆく西部のロマンに捧げた挽歌。監督は「ローズマリーの赤ちゃん」「ミスター・グッドバーを探して」などの撮影監督W・A・フレイカー。

  • こうのとり、たちずさんで

    制作年:

    河と湖を境に4ヵ国が接する北ギリシャの国境地帯にTVの取材隊がやって来た。そこには様々な民族と言語が入り交じる、難民たちの町ができ上がっていたが、その中に10年前に失踪した有名な政治家らしき人物がいた。取材隊の一人アレクサンドロスはその男に興味を持ち、取材を延長して男の正体を追い始める。男の周辺を調査し、男自身の口から長い旅の“物語“を聞きながらもアレクサンドロスは事件の真相がつかめぬままにいた。やがて、政治家の夫人が本人かどうか見きわめるために国境の町に到着する……。鬼才アンゲロプロスがセリフを極端にそぎ落として描く、“人間と旅“を見つめた静かな傑作。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • 鬼火〈1963年〉

    制作年:

    アル中患者として療養所で暮らすアラン・ルロワは、かつて社交界の花形だったが、今は死に取り憑かれている。その彼が人生の最期を締めくくるためにパリの旧友を訪れる……。自殺を決意した男の、死に至るまでの二日間の行動を描いた厭世感あふれる傑作。

  • 審判

    制作年:

    カフカの同名小説の初めての映画化。ある朝突然、当局によって“有罪“を宣告された大会社の副部長ヨーゼフ・K。だが検察官も刑事も彼の罪状を知らず、身柄を拘禁する必要もないという。自由の身のまま一挙手一投足を監視され、次第に疲弊していくK。呼び出された法廷は大群衆がひしめき合う廃劇場で、とても官僚とは思えぬ下品な司直が無意味なおしゃべりをするばかり。さらに伯父の勧めでとある高名な弁護士を訪ねたKは、それから現実なのか空想なのかわからない奇妙な人間たちの間を往復したあげくに爆殺される……。不条理小説の名作に、O・ウェルズが挑んだ一編。何もかもが歪んだ世界で、主人公がまさに小突き回される姿には戦慄を覚えずにはいられない。長身のA・パーキンスと、体積で圧倒する巨漢ウェルズが対話する場面など、繊細なカメラワークも出色。

  • 恋人たち〈1958年〉

    制作年:

    夫にも愛人にも満足しないジャンヌは、ふと知り合った若者と陶酔の一夜を過ごす。モローとボリーのあまりにもロマンティックなラブ・シーンが有名な、L・マル監督の「死刑台のエレベーター」に続く第2作。愛と美の世界を、完璧なまでに映像化した秀作。

  • 黒衣の花嫁

    制作年:

    コートダジュールで独身生活を楽しんでいた男、その近くの町の銀行員、若手政治家……と連続殺人が起こる。その現場にはいつも謎の女性がいた。彼女の目的は何か……。トリュフォーによるサスペンス・ミステリーで、連続殺人犯に扮するJ・モローの冷たくさめた演技が作品に妖艶な凄みを加えている。

  • オーソン・ウェルズのフォルスタッフ

    制作年:

    シェイクスピアの『ヘンリー4世』『ウィンザーの陽気な女房たち』などに出てくる巨漢の憎めない悪党、騎士のくせに大酒飲みで女好き、大ボラ吹きのフォルスタッフを肥満しきったウェルズが怪演。その即位をめぐって、政情不安の高まるヘンリー4世治下1400年代の英国。悪名高いフォルスタッフは放蕩の日々を送る皇太子ハルと娼婦ドルを交えて痛快な無頼生活をやり過ごしていた。国王に呼び戻されシュルーズベリーの合戦に参加、フォルスタッフはちょこまか逃げ回るが、ハルの倒した敵将の息子をずる賢く自分の手柄に。やがて病床の王のもとにハルは戻り父の死後ヘンリー5世に即位。戴冠式にはせ参じたフォルスタッフは旧交を温め昇進を期待するが、若き国王は旧友を拒絶し厳しく追放の命を下す。傷心の老フォルスタッフは真夜中の鐘を聞いた日々を懐かしみつつ息を引き取る。スピーディーなカッティング、誇張された空間と肉体、少年のような悲しみの具現は、ウェルズならでは。

  • 危険な関係〈1959年〉

    制作年:

    ラクロの有名な心理小説をヴァディム監督が映画化。外交官のバルモンと妻ジュリエットは恋のアバンチュールを報告し合い、お互いの恋人をめぐる嫉妬や復讐に協力する。しかし恋のゲームはやがて刃傷沙汰に。

  • 大列車作戦

    制作年:

    ナチス・ドイツの敗戦色濃いころ、パリではドイツ軍大佐ワルドハイムが、美術品の掠奪を開始。美術館長ピラール女史は、鉄道の操車係長ラビッシュに、美術品の運び出し阻止を願い出る。ラビッシュはこれを受け、レジスタンスの助けを借りて、一大計画を開始するが……。米・仏のスターによる、娯楽戦争映画の大作。

  • 夢の涯てまでも

    制作年:

    世界各国をロケし、最先端ハイビジョンを駆使するなど話題をまいたが、昔からのヴェンダース・ファンは首をかしげ賛否が大きく分かれた問題作。1999年の近未来、滅亡の危機に瀕した世界を舞台に、謎の旅を続けるトレバが世界各地で集めた映像を、盲目の母親の脳の中に送り込む実験を始めるが……。

  • 大人は判ってくれない

    制作年:

    ヌーヴェル・ヴァーグの旗手トリュフォーの自伝的色彩の濃い長編デビュー作。12歳の少年アントワーヌ・ドワネルは、学校をさぼり、叱られると家出し、金がなくなると盗みをはたらき、ついに感化院に……。多感な少年の心情と行動がみずみずしい映像で描かれる。1989年にはトリュフォー自身の再編集による、初公開時より3分長いオリジナル・バージョンが公開された。DVDは短編「あこがれ」が併録されている。

  • ラスト・タイクーン

    制作年:

    フィッツジェラルドの未完の遺作の映画化。ハリウッドきっての若手プロデューサーが亡妻そっくりの小娘に一目惚れするが、彼女には婚約者がいた。一方、彼の独走を嫌う撮影所長によって、彼はプロデューサーの座を追われてしまう……。1930年代のハリウッドの内幕をノスタルジックに綴ったドラマ。

  • パリの灯は遠く

    パリの灯は遠く

    制作年:

    1942年、ドイツ軍占領下のパリ。美術商のロベールは同姓同名のユダヤ人と間違われ、身の潔白を証明するため、自力でもう一人のロベールを探し出す。だが、彼はすでに検挙されたあとだった……。有無をいわせぬ横暴な国家権力と、無力な個人の関係を象徴的に描いた問題作。

  • ケレル

    ケレル

    制作年:

    映画化不可能といわれ、シュレーター、ベルトルッチらも企画をあきらめたJ・ジュネの『ブレストの乱暴者』。大胆にもこの小説の映画化に取り組んだファスビンダーの遺作。ブレスト港は、警部マリオと城壁の上の淫売宿“ラ・フェリア”の主人ノノに支配されている。そこに現れた美しい水兵ケレルは男たちを魅了する危険に満ちた天使だ。彼は密輸のため手を組んだ水兵仲間を殺し、ノノとマリオそれぞれにとり入って地獄の快楽と暴力に目覚めさせる。その悪の臭いはノノの妻ジリアヌを虜にし、ケレルに身をまかそうとするが彼はとりあわない。彼は兄を殺そうとしたり、バイセクシュアルのジルを殺人犯に仕立てたり悪のかぎりを尽くしたあげく、彼を愛する上官セブロンとともに出航していく。汚辱に満ちた世界を描きながら、美しく、また人が人を求める切なさにあふれたこの映画の世界は不思議な親密さがあふれている。

  • ビバ!マリア

    制作年:

    B・バルドーとJ・モローという、まったくタイプの違う女優が共演し、南米の小国を舞台に革命劇を描いた、異色のお色気アクション。旅芸人一座の人気者、マリーとマリアのマリア・コンビ。二人は革命戦争に巻き込まれ、自らも銃を持って立ち上がる……。L・マルらしいお遊びが随所にきいており、ちょっとハズした物語展開の中にそれが生きている。また、二人の女優の演技合戦も見もの。

  • 思春期

    思春期

    制作年:

    舞台は第二次大戦が始まる直前のフランスの小さな村。思春期にさしかかった少女マリーのひと夏の多感なバカンス体験が、モロー監督自身の少女時代の記憶をまさぐるような細やかなタッチで綴られる。優しく少女を見守る老婆役シニョレの好演がひときわ光る。ベテラン女優J・モローの監督第2作で、ナレーションでも参加している。。

  • 思春期

    思春期

    制作年:

    舞台は第二次大戦が始まる直前のフランスの小さな村。思春期にさしかかった少女マリーのひと夏の多感なバカンス体験が、モロー監督自身の少女時代の記憶をまさぐるような細やかなタッチで綴られる。優しく少女を見守る老婆役シニョレの好演がひときわ光る。ベテラン女優J・モローの監督第2作で、ナレーションでも参加している。。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る