
名和宏
名和宏 出演映画作品
-
怪談夜泣き燈籠
制作年:
友人にだまされ、生き埋めにされた豪商の息子。まだ死んでいなかった彼は、墓所からはい出て友人をこらしめた。しかし、その後彼は信用していた親方に女を取られた上に殺害される。親方への恨みを持って、今度は本物の幽霊となるが……。「座頭市」第1作で知られる名脚本家、犬塚稔のオリジナル。ラストに発狂する、女の狂気の描写が見もの。
-
次郎長外伝・石松と追分三五郎
制作年:
森の石松と追分の三五郎にスポットを当てた松竹の時代劇。森の石松には北上弥太郎、追分の三五郎には日活から移籍した名和宏が扮した。黒駒の勝蔵の息のかかった都鳥兄弟によって石松が殺され、次郎長一家は富士見河原で黒駒一家と対決して、見事に勝蔵を斬り殺す。
-
中乗り新三・天竜鴉
制作年:
美声とキップの良さが身上の伊那の町育ちの旅鴉“中乗り新三“。世話になっていた材木問屋のために木曽へ木材の買い付けに赴いた彼は、そこで御用林伐り出しで悪業を働く代官に出会うが……。山田達雄が松竹での第1作として監督した股旅もの。
-
赤城の子守唄
制作年:
おなじみ、天保の頃の侠客、国定忠治の物語を、忠治の子分・板割浅太郎を中心に描いた時代劇。農民たちの窮乏を見かねた国定忠治とその子分たちは、代官所を襲って貯蔵米を放出。彼らは、赤城山に立てこもる。追われる忠治の身を何とかしようと浅太郎は、東奔西走。しかし、その努力も空振りに終わり、赤城山に戻ってみると、忠治一党に政吉という、密偵が入り込んでいて……。
-
お富と切られ与三郎
制作年:
以前は深川で芸者をやり、今は土地の親分の妾にされている女・お富と、彼女を見染めたため親分にメッタ斬りにされ、海へ投げ込まれた男・与三郎の悲恋を描いた時代劇。復讐劇も加えて壮絶な仕上がりに。全身に無数の傷を負いながらも与三郎は生きのび“切られ与三郎“として江戸に現れるが……。
-
兵隊極道
制作年:
昭和12年、陸軍に召集され二等兵に転落した島村清吉は、シャバで売った任侠精神を看板に、威張り散らす古参兵を叩きのめす。おかげで、たちまち親分格にのし上がり、島村を中心に極道部隊が編成される。
-
関東テキヤ一家 喧嘩火祭り
制作年:
岐阜の裸祭りにやってきて矢崎一家にわらじを脱いだ国分たちは、次の市が開かれる秩父までのネタの運送を引き受ける。だが、途中で裏に手を回す岐阜の大藪一家にまんまとネタを奪われてしまう。国分はなんとかネタを取り返すものの、今度は秩父の槌田一家が現れて……。
-
新二等兵物語・敵中横断の巻
制作年:
日支事変さなかの中支最前線。第1030部隊にすばしっこいが慌て者の横田秀作と、正直いちずで要領の悪い花岡茶吉の両二等兵が転属される。前線に送られた慰安婦が捕虜になったとの報を受けて、横田らは救出に向かうが……。
-
女ざむらい只今参上
制作年:
美空ひばりが、男装の美剣士に扮した娯楽時代劇。時は幕末。江戸の商人、小田屋の娘・お春は、美人だが大の剣術好き。行く末を案じた父親は、知り合いの桂小五郎に頼み、お春を京の禁裏へ奉公させることにする。ところがお春は、京都への密書を持ち、春之輔と名前を変えて若武者姿で危険な道中に出てしまい……。
-
地底の歌
制作年:
今は群衆を痛めつける都会のダニでもあるが、心の奥底には悲哀や情感もある東京の伝統ある侠客・伊豆一家を中心に、ヤクザと賭博の世界を描いた作品。新聞に連載されて話題を呼んだ平林たい子原作の映画化で、石原裕次郎が初々しい演技を披露。
-
鯉名の銀平
制作年:
衣笠貞之助監督作品をはじめ何度も映画化された大衆小説の巨匠長谷川伸の股旅もの。元ヤクザの銀平は惚れた娘・お市が親友・卯之吉を好いていると知った時、二人をヤクザから救って旅立つ。そして4年後、二人が再び窮地に陥った時に帰って来た……。市川雷蔵が、情に厚いヤクザ崩れの旅ガラスを好演している。
-
座頭市兇状旅
制作年:
上州・下仁田、市は投宿した旅篭の娘・のぶ子を助けて悪党どもをやっつける。前3作で、しがらみをすっかり取り払った座頭市に、この作品あたりからユーモラスなキャラクターが強調されてきた。
-
広域暴力 流血の縄張
制作年:
ヤクザ連合組織、関東桜田会が警察の圧力を逃れるため偽装解散。しかし、傘下の一家がこれを承知せず、桜田会と関西ヤクザとの標的になる。一家の幹部になるのが小林旭で、仲間を殺され、ラストに雨と泥と血まみれになりながら殴り込みをかける場面が印象的。
-
少林寺拳法
制作年:
和製カンフー・スター第1号の千葉真一が“喧嘩坊主”といわれた宗道臣に扮し、敗戦の傷痕生々しい日本に、少林寺拳法を定着させていく姿を描いたアクション作品。縦横無尽にバッタバッタと悪をなぎ倒す千葉のカンフー・シーンは必見。
-
大魔神逆襲
制作年:
雪深い山里での物語。隣国の領主は兵器作りのために村の男たちを地獄谷に連れ去る。父や兄を助けるため、4人の少年が魔神の山を越え地獄谷に向かう。少年たちは雪山で睡魔に襲われ、彼らの命もこれまでと思われた時、金色の光とともに大魔神が現れ……。
-
博奕打ち 殴り込み
制作年:
シリーズ第5弾で正統派任侠映画に回帰した、お馴染みの鶴田浩二が活躍する一作。東映ヤクザ映画だけではなく、抗争ものは男同士のストレートな対決であればあるほど光り輝く。さらに男同士の厚い友情が泣かせてくれる本作は、シリーズ中の最高傑作だ。大正時代末期、抗争相手の組を潰した二人組がいた。一人は刑務所に入り、一人は行方不明に。出所後、主人公・幸次郎は相棒・吉五郎の消息を追うが……。
-
博奕打ち 総長賭博
制作年:
昭和9年の東京・江東地区。博徒・天龍一家は組長が病に倒れ、跡目相続を決めなければならなくなる。大幹部会は中井組組長・中井信次郎を推すが中井は辞退し、服役中の兄弟分・松田を推す。しかし大幹部・仙波は石戸を強引に二代目に据え、あくまでも反対する松田を破門にし、中井に殺させる……。壮麗なまでに様式化された画面の中に、悲劇的な男女の相剋が、一分の隙もなく刻み込まれた東映任侠映画の最高傑作である。ラスト、中井は自分の叔父貴で、すべての元兇である仙波に刃を向け“俺はただのケチな人殺しなんだ”と刺し殺す。鶴田浩二、一世一代の名演技であった。
-
渡世人
制作年:
東映任侠路線の変化球的極道映画。昭和初期、満州での利権をめぐって正宗一家3代目の塚本は、上毛組組長・藤井の放った刺客に殺され、代貸の新太郎も襲われるが逆に相手を殺してしまい、服役することに。刑務所で刺客の名前を知った彼は、出所後藤井の陰謀のすべてを察知。一方刺客の一人、三上も藤井のやり方に嫌けがさして……。
-
緋牡丹博徒・お命戴きます
制作年:
上州の熊谷在に軍部御用の兵器工場ができ、周辺の百姓はその公害のために苦しんでいた。結城は工場に交渉して保障金を出させようとするが、富岡組・組長に殺される。結城に淡い恋心を抱いていたお竜は、富岡を斬って仇を討つ。
-
仁義なき戦い
制作年:
“仁義なき戦い”シリーズの第1作で、シリーズ化は撮影直前に決定された。このため最初、菅原文太は本作で殺される坂井役に決まりかけていたが、急きょ広能昌三役へと変更になった。深作はそれまでも実録タッチのヤクザものを何本か作り、暴力の世界に生きる若者の激烈な青春像を戦後史を絡めて描いてきたが、本シリーズはその集大成といえるだろう。敗戦直後の広島県・呉市。戦争から復員してきた広能はヤクザのいざこざに手を貸して殺人を犯し、刑務所に服役する。広能はそこで土居組の若杉と知り合い、盃を交わす。山守に保釈金を出してもらって出所した広能は、やがて山守組の組員となる。山守は次第に勢力を伸ばし、土居組との間で抗争事件が起こる。広能は土居を殺し、再び刑務所に戻る。その間、山守組では組員の坂井が勢力を伸ばし、内部抗争が激化していた。荒々しい手持ちカメラで撮られた暴力描写とともに、テーマ音楽もドラマを盛り立てている。
-
仁義なき戦い 広島死闘篇
制作年:
前作は主人公・広能がヤクザ社会に身を置いてから、抗争事件に疲れ、山守に盃を返すまでを、欲望渦巻く人間の集団劇として描いたのに対し、今回はその中で生きる若者にスポットを当てている。時代は第1作のラストからさかのぼり、朝鮮動乱。工員だった山中は博奕のトラブルがもとで刑務所に服役する。出所した山中は、村岡組組長の姪・靖子のところへ身を寄せ、村岡組の組員になる。やがて村岡組に盾つく大友との間で抗争が起こる。山中は広能たちと違って、戦争には行かなかった遅れてきた世代であり、その痛恨がいたるところに描かれている。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram