クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

賀来賢人が挑んだ新境地 主演・原案・共同プロデューサーとして創り上げた“忍び”の世界を語る

ドラマ

賀来賢人
賀来賢人 クランクイン! 写真:上野留加

 俳優・賀来賢人が新たなる挑戦を行ったNetflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』が、2月15日より配信開始。本作で彼は主演・原案・共同プロデューサーを務め、「現代日本に忍者が潜んでいたら?」という設定の一大エンターテインメントを創り上げた。2020年秋に企画書をNetflixに持ち込み、約3年半で配信までたどり着いた道のりを「奇跡と呼ばれています」と振り返る賀来。こだわりから続編の意気込みまで、たっぷりと語ってくれた。

【写真】まるで“忍び”のよう 黒×ネイビーの衣装を着こなす賀来賢人

■忍者作品に忍ばせたオマージュ

――『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』の取材時に「『忍びの家 House of Ninjas』の仕上げを行っている」と伺いました。賀来さんが仕上げ(編集)段階で重視されたポイントを教えて下さい。

賀来:やっぱり第1話ですね。世界観を構築しつつ、見せ過ぎずに“めくる”ことのできる余白を多く作れるようにしたくて、「どこまで謎を残しつつ、家族が抱えているものを提示出来るかが勝負だ」と思い、みんなで議論しながら相当こねくり回しました。

特に話し合ったのは冒頭で、最初は「実は現代に忍びはいた」という説明から入ろうとしていたんです。でもそれをやってしまうと、“普通”なんですよね。そこでコンテナでのアクションから始めて「忍者ってこういうものかな、家族が一人死んでしまったのかな」と印象づけてから本題に入る方法をとりました。作品のテイストを示すものにもしたくて。ただやっぱり悩みどころではあったので、まずは粗く構成して、全体を仕上げてから最後に固めました。

――コンテナ上の戦闘シーンから始まることで「彼らは誰なのだろう? これが後々どう展開していくのだろう?」と能動的に入り込めました。忍者は闇に紛れて任務を遂行する存在かと思いますが、画面が黒(闇)×黒(装束)になってしまうのも調整が難しかったのではないでしょうか。

Netflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』場面写真
賀来:そこも考えた部分で、忍者の衣装自体はネイビーにしつつ、黒の画面の中でちょっと浮くような調整をずっと行っていました。「忍者が黒っぽくないのは絶対に違う」という思いがみんなにあったので、照明部と衣装部が常に連携をとりながら作っていきました。

――いまお話しを聞いたコンテナのシーンも含めて、第1話からアクション面でも見どころが連続します。実際に挑戦してみて、特に難しかった部分はありますか?

賀来:第1話で晴(賀来)と仮面の男が戦うシーンで、一本道を走りながら一連のアクションが繰り広げられる場面があります。長回し形式で挑まなければいけなかったのですが、全速力で走りながら横向きでアクションをして、床もやや滑るというなかなか大変なシチュエーションでした。でも成功するまでアクション部が全然OKを出してくれなくて(笑)。ただ出来上がりを見て、「面白いカットになったな」と手ごたえは感じました。

そして、クラブでの戦闘シーン。接近戦なのでパンチにしろ相手にちゃんと入れないと勢いが伝わらず、試行錯誤しながら作っていきました。

――オリジナル作品としての独自性は追求しつつ、デイヴ・ボイル監督と共通項としていた過去の作品などはありましたか? 個人的にはクラブでの戦闘シーンに『ジョン・ウィック』っぽさを感じて燃えましたし、そうしたアクション映画の系譜で見る楽しさも本作にはあるのではないかと。

賀来:僕は監督のブライアン・デ・パルマのスタイルをリスペクトしています。色遣いや雰囲気、60年代のスパイ映画っぽい音楽の使い方、ミステリー作品でのジャズなどなど…。デイヴもデ・パルマ監督が好きで、僕の想像を超えた演出を行ってくれました。

次ページ

■忍者に誰よりも詳しかったのは、まさかのあの人!

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る