クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

黒木華、2024年大河『光る君へ』源倫子役に決定 共演に石野真子、秋山竜次ら

ドラマ

関連 :

NHK大河ドラマ

吉高由里子

柄本佑

黒木華

瀧内公美

秋山竜次

町田啓太

金田哲

渡辺大知

本田大輔

益岡徹

石野真子

橋爪淳

佐々木蔵之介

大石静

<コメント全文>

■黒木華(源倫子役)

――演じる人物の印象と意気込み

藤原道長の嫡妻・源倫子のお話をいただいたとき、「このドラマでの彼女は一見くったくのないお嬢様に見えるが、実は周囲が見えていて、本当の意味で統率力のある女性」と伺いました。
久々の大河ドラマの出演ですし、連続テレビ小説『花子とアン』以来の共演となる吉高さんとのお芝居も楽しみにしています。藤原道長の嫡妻として、紫式部とはまた違った関係を築いていくさまを見ていただけるとうれしいです。倫子の持つ明るさや強さを、ユーモアをもって表現できればと思います。

■瀧内公美(源明子役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

今回はじめて出演させていただきます。大河ドラマという歴史ある長編ドラマを経験させてもらえることがうれしいです。幼少期から両親と見てきたドラマに自分が出演する日が来るなんて。お話をいただいたときはうれしくてうれしくて、早く両親に伝えたい気持ちでいっぱいになりました。きっとこの発表を見た両親が一番喜んでくれていると思います。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

どんなお衣装を着させてもらえるのか、共演者の皆さまのお衣装も含め楽しみです。
腰を据えて時代劇をやるというのが初めてですので、台詞や所作もとても気になるところです。
わたしにとって、初めてづくしの現場環境になりますので緊張感もありつつ、すべてが新鮮なはずです。楽しみにしています。

――古都京都の印象や思い出

京都は、プライベートで年に2〜3回は訪ねる大好きな街です。
風情ある街並み、食事もお酒もおいしいですし、四季を感じられるところに心惹かれています。
親族のお骨が納骨されているお寺もあり、とても身近に感じています。ですが、まだまだ知らない顔を見せてくれる街、歴史が詰まりにつまった都、新しい文化が生まれてきた場所、日本の原点という印象があります。

■秋山竜次(藤原実資役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

初大河です。出られてめちゃくちゃうれしいです。
大河ドラマの思い出は小学生のときに初めて爺ちゃんと毎週毎週楽しみに見ていた、中井貴一さんの武田信玄です。
この姿を登一に見せたかったです。
※登一=祖父の名前になります

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

コント番組で昔の格好をすることはありますが、大河のような本格的なセット、衣装、かつら、作法など初めてだらけです。
錚々たる俳優陣の皆様の足を引っ張って邪魔しないようがんばります。
ただ緊張しないためにもオモシロ髭くらい書いて挑んでもオッケーにしていただきたいです。

――古都京都の印象や思い出

5歳くらいの時、家族旅行で映画村に行って蜂に刺されて泣いちゃって、親にペンギンのオモチャを買ってもらいました。

■町田啓太(藤原公任役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

「西郷どん」で小松帯刀、「青天を衝け」で土方歳三を演じさせていただいておりまして、今作「光る君へ」の藤原公任で3度目の大河ドラマ出演、光栄です。幕末の武士たちを演じましたが、前回の土方歳三役のときに殺陣の稽古を行い、監督をはじめスタッフの皆さんが僕の殺陣を気に入ってくださったことから、殺陣のシーンを多くしてくれたと聞きました。大河ドラマの現場は、本気でやれば本気で応えてくれる挑戦の場でもあると教えていただきました。今回さらに挑戦的に参加したいと思います。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

王朝文化が絢爛と華々しく開花した時代ですので、一種のファンタジーかと想像するほどの美しい装いや美術が特に楽しみです。そのような空間で演ずることができると思うだけで胸が高鳴ります。皆さまと一緒に楽しめるよう気合いが入るばかりです。

――古都京都の印象や思い出

中学生の修学旅行で行ったとき、子どもながらに京都に漂う歴史と品格を感じていました。今回せっかくの舞台ですから、この機会により深く肌で感じて学んでいきたいと思います。

■金田哲(藤原斉信役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

小さいころから歴史が好きで大河ドラマを観て楽しく勉強させてもらっていました。もう10年以上、歴史が好きな芸人さんたちと毎年大河ドラマが決まったらその人物をどう描くのか予想したり、ゆかりの地にお客さんとツアーに行ったり全国の大河ドラマ館に行ったりしていました。前にそのツアーで立ち寄った神社の絵馬に自分もいつか大河ドラマに出演しますと書いたことが現実になりました。初大河ドラマ、皆さんに喜んでいただけるように励みたいと思います。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

華やかな宮中の様子をどのようなスタジオセットやロケーションで撮影するのかすごく楽しみです。当時の男性貴族のしきたりや嗜み、遊びの様子はすごく興味深いです。表向きの女性の色とりどりな衣装やメイクも気になりますが、その裏にあるリアルな人間らしいラフな姿にも期待しています。あとは何と言っても歌人たちが集まって開かれる歌会の様子を早く観てみたいです。

――古都京都の印象や思い出

この世界に入って最初のロケが京都ロケでした。それはNHKさんで初めてのレギュラー番組でした。そのあとも新選組の映画で太秦や渡月橋などの歴史的な場所で撮影させてもらったり、相方の川島の実家も元は京都の祇園で京懐石のお店をやっていたりと不思議なご縁を感じます。毎回訪れる度に新たな発見のある素敵な場所だと感じています。

■渡辺大知(藤原行成役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

大河ドラマは3度目なのですが、いつも壮大なセットと衣装に興奮しつつ、背筋が伸びております。細部までこだわり抜かれたセットの中に入ると、自然と気持ちが時空を超えるのだと実感しました。また、前回『青天を衝け』に出演させていただいたとき、まげをつけたのが初めてでうれしかったのを覚えています。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

やはり衣装やセットにはとてもワクワクしています。お話を聞くだけでも、細かく時代考証を行なっているそうなので、自分が普段生活していて見ることのないような世界に入り込めるのが楽しみです。

――古都京都の印象や思い出

地元が神戸市で、京都も割と近かったので、一番身近な憧れの街でした。中学生の時、大河ドラマの『新選組!』が大好きで、最終回の後、一人で池田屋や寺田屋を見に行ったのが今でも記憶に残っています。

■本田大輔(源俊賢役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

『龍馬伝』で土佐勤王党の望月清平役を演じさせていただいたときに、それはそれは部活みたいで、若いときは「愚直な熱量」をテーマに、湧き上がるギラギラした感じを出したくて、目を血走らせるために寝なかったり、空腹で撮影に挑んだり、衣裳もメイクもコンスターチで汚しまくって、とにかく無我夢中で撮影に挑んでいたという思い出があります。終わったときは卒業みたいに胸にくるものがありました。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

その時代毎にさまざまな立場や所作や話し方、文化や価値観など違いはあると思いますが、中身の感情は今も昔もそう変わらず、同じ人間であるという事を念頭に置き、とにかく正直に楽しく弾んで挑みたいと思っております。プロフェッショナルなスタッフの皆様、そして素晴らしい共演者の皆様とともに、”その瞬間”を創り上げ、お届け出来る“その時”が無事に来る日を、今からとても楽しみにしています。

――古都京都の印象や思い出

古都京都のイメージは過去、現在、未来が混在する都…などと深堀りしてお答えしたいのですが…正直に言うと、僕の中で京都と言えばやはり撮影所。嵐電に乗り撮影所と宿の往復、目的以外あまり出歩かないのでそのイメージがとにかく強いです。いつか観光を目的として古都京都を巡ってみたいです。できるのか? 俺? それから、朝ドラ『スカーレット』では京都出身の熊谷敏春役を演じさせていただいたので、“トシャールさん”です(笑)。

■益岡徹(源雅信役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

これまで、『翔ぶが如く』『毛利元就』『軍師官兵衛』3作品に出演いたしました。初めて、平安時代の貴族を演じさせてもらいます。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

戦国時代では、身動きがしにくいほどの甲冑姿。幕末の薩摩侍では山高帽をかぶり、洋装に二本差し、草履履きの姿になりました。平安の殿上人、どんな雅な装束を着させてもらえるのか、楽しみです。

――古都京都の印象や思い出

40数年前、時代劇の撮影で、雪のちらつく寒いころに初めて行きました。スタジオの片隅に『大魔神』の3、4メートルはあろうかという像がホコリを被っているのを見つけて、子ども時代に夢中で見ていたものが目の前にあって驚いたことを覚えています。冬のあいだは、ロケではもちろん、セットの中でも「ガンガン」です。一斗缶に炭を真っ赤におこして、皆で囲んで暖をとる。さらに寒くなると、大きなヤカンに紅茶を沸かし、砂糖とウイスキーをたっぷりと入れたものを、あくまでも紅茶だとして、皆で飲む。今もやっているのでしょうか? 忘れられない思い出です。

■石野真子(藤原穆子)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

『いのち』舞台が青森でしたので季節ごとにロケにいき、撮影先では縁側でお茶をのんでいけーっ、漬け物たべていけぇ。地元の方々にあたたかいおもてなしをうけ、広大な林檎畑でかわいいりんごの花咲く木の下でみんなでおにぎりをほおばって。楽しい思い出です。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

子どものころ、楽しみにしていた雛祭り、お雛様の世界が実際に目の前で繰り広げられるなんてとても貴重な経験とともに多くを学べること、大変楽しみです。

――古都京都の印象や思い出

京都は街そのものが歴史を語っている本当に由緒正しい場所。私は兵庫県で育ったため小学生のころから遠足といえば京都のいろいろな神社仏閣を見学してまわりました。大人になり訪れるたび、幼きころの懐かしさが蘇りますとともに、古都文化を守りながらなぜか新しい京都。大変興味深いです。

■橋爪淳(藤原頼忠)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

『徳川家康』、『春日局』、『KING OF ZIPANG 信長』、『徳川慶喜』、『元禄繚乱』に出演させていただいております。久しぶりの大河ドラマなのでプレッシャーはありますが、めちゃくちゃ楽しみにしています。思い出は、家康の時に刀の持ち方も知らないのに立ち回りに参加していました。刀の抜き方を伊吹吾郎さんに教えていただいたことを鮮明に覚えています。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ/古都京都の印象や思い出

京都は時代劇俳優として過ごした第二のふるさとです。今でも京都に撮影に行くと当時のことを思い出し、胸が熱くなります。京都に行くと必ずお香を買います。稽古場でも毎日お香を焚いています。お香を焚くと独特の世界が広がるのが好きです。日常から切り離されて精神が統一されるのを感じるからです。平安時代はどんな香りが焚き染められていたのかな。

■佐々木蔵之介(藤原宣孝役)

――大河ドラマ出演歴・思い出など

『風林火山』で真田幸隆、『麒麟がくる』で豊臣秀吉、どちらも戦国時代の武将を演じさせていただきました。旅好きなので、大河の撮影にあたり、「役作り」と称して所縁のある地をあちこち訪ね歩きました。時を越えて過去に思いを馳せながら、地元のお料理やお酒をいただく。これが私にとっての大河ドラマに出演する醍醐味であり、ご褒美でした(笑)。

――およそ1000年前の華やかな京都を舞台に演じる楽しみ

過去2回の大河は戦国時代、重い甲冑を装着しての命懸けの合戦などありました。今回は平安時代の貴族、雅で華やかな衣装で文を遣り合うのかしら…と思いつつも…脚本の大石さんのおっしゃる「セックス・アンド・バイオレンス」な切り口の平安時代が、危なっかしくて楽しみで仕方ありません。

――古都京都の印象や思い出

京都は私の生まれ育った地です。
紫式部の勤務地、京都御苑には、子どものころからセミ捕りに行ったりグランドで野球したりと。今も帰省した際の定番散歩コースのひとつ。
脚本の大石さんと初めてご一緒させていただいた作品が、2000年の朝ドラ『オードリー』。日本映画の地、太秦。
やはり、京都が舞台でした。ご縁を感じます。
そして、いよいよ文化庁も京都へ移転。国風文化が花開いた1000年前の京都平安時代を生きられること、楽しみにしております。視聴者の皆様も、是非ご期待ください。

■大石静(作家)

黒木華さん、瀧内公美さんは、ご一緒したいと願って来た女優さんです。道長をめぐる2人の妻としても好敵手。倫子は、男だったら政治家として道長を凌駕していたかもしれない太っ腹でやり手な妻。でも小さなヤキモチもやくし、甘え上手でもあり、人間のあらゆる面を併せ持つ多面的な人柄です。黒木さんの演技力で縦横無尽に演じて欲しいです。

瀧内さんの明子は、父の失脚で薄幸の人生を生きながら、復讐の念をふつふつと抱いています。でもそれを表さずにいるうちに、自分でも何を望んでいるのかわからなくなるような複雑な女心の持ち主。映画で見る大胆な演技力で、魅力的な明子を見せてくれると思います。ロバート秋山さんも念願中の念願キャスト! これまで何度も玉砕して来たのはユースケ・サンタマリアさんと同じです。やっとご一緒出来てうれしい限り。思いっきり好き勝手にやって欲しいです。

まひろの夫となる宣孝は、ぜひとも蔵之介さんにやってもらいたいと思いました。道長とは違うタイプですが、道長も宣孝もやさしさと残酷さを併せ持ち、清濁併せ呑むタイプの男です。まひろの闇を何もかも知りながら妻にするオトナで怖い蔵之介・宣孝。想像するとゾクッとしますね。

一条帝時代の四納言は、このチームこだわりの高身長、面長、美貌の4人。道長に逆転されて、部下として仕えるようになる公任、斉信の町田啓太さん、はんにゃ金田さんには、抜きつ抜かれつのサラリーマン的悲哀を面白おかしく演じて欲しいです。行成は道長につくしまくり、道長と同じ日に死ぬという宿命の部下。書きながら、渡辺大知さんがどんな感じに切なく演じてくれるかな…とあれこれ想像しています。思うことが沢山あって書ききれないですが、素敵なキャストが揃って、台本もしっかり書かねばと、身の引き締まる毎日です。

■内田ゆきチーフ・プロデューサー(制作統括)

紫式部(まひろ)や藤原道長と長く関わる人々、そしてドラマの前半を動かす貴族たちを演じる皆さんを発表いたしました。特別な絆で結ばれている紫式部と藤原道長ですが、それぞれの配偶者が加わって展開していく人間模様、是非ご注目ください。平安の男女は優雅なうえにもアクティブで、お互いに影響を与えながら濃密な人生を生きていました。喜んだり悲しんだり、笑ったり怒ったりと、人間くさい魅力にあふれた平安貴族たちを、個性豊かな俳優陣がどのように演じられるか、どうぞお楽しみに。

2ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る