クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

ホラージャンルに絞ったフィルムコンペ「日本ホラー映画大賞」開催 審査員に清水崇、堀未央奈ら

映画

■堀未央奈(女優)
私は小さい頃は怖くて苦手意識のあったホラー映画ですが、いろんなジャンルのホラーを観るうちにホラー映画の底知れぬ魅力に魅了されました。忘れられないようなトラウマ級の話も、どこか考えさせられる奥が深い話もあり、ホラーというジャンル1つだけでもたくさんのメッセージ性が込められた"愛"のある作品をたくさん楽しんで観てきました。
日本のホラー映画は海外と比べて一段と日常に近く、身近な恐怖を描かれた作品が多いなと感じます。
これぞ!というものや、今まで観たことのないホラーなど、たくさんのアイディアや遊び心が詰まった素敵な作品に出会えることを心より楽しみにしています。

■FROGMAN(映像クリエイター・監督・声優)
今から100年以上前。私とゆかり深い島根県松江市にラフカディオ・ハーンなる人物が来日した。日本名、小泉八雲。ご存じ小説『怪談』を著し、日本の怪異と伝承を世界に紹介した人物だ。八雲の書物はアメリカを中心にベストセラーとなり、極東の島国に神秘的なイメージを世界が持つことになる。
元来、日本人は目に見えない何かに対して敏感で、想像力逞しい人々だった。妖怪のバリエーションの豊かさ。森羅万象に神が存在し、それらと共存してきた暮らしは、現在、アニメやキャラクターといった無生物に対して魂を吹き込むことに繋がると思っている。
私たちの想像力が再び世界にセンセーションを巻き起こす。そんな才能を楽しみにしている。

■小出祐介(Base Ball Bear/ミュージシャン)
自分がなぜこんなにもホラーというジャンルに惹かれるのか。
一番は、理解の追いつかない何かに出くわしたい、まだ知らない種類の恐怖を思い知りたい。
そんな「飽くなき怖いもの見たさ」なんだと思います。
『リング』を初めて劇場で観た時、エンドロールが終わり明転した満員の場内に、
「とんでもないものを見てしまった……」という空気が充満していたのが忘れられません。
とんでもない恐怖に出会えることを楽しみにしています。

■宇野維正(映画ジャーナリスト)
2010年代以降、ホラー映画は単に映画の一つのジャンルではなく、1970年代のある時期にそうであったように、映画の最前線にして、世界の優れた映画的才能にとって最も広くて大きな登竜門となっています。その前夜、1990年代後半から2000年代にかけてホラー映画表現を刷新して世界中に影響を与えてきたのは清水崇監督をはじめとする日本の映画作家たちですが、そろそろ次の世代の才能がこの国から出てきてもいい頃でしょう。日本のデビッド・ロウリー、アリ・アスター、デビッド・ロバート・ミッチェル、ロバート・エガースの登場に期待してます。

2ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る