クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

ゴミ山からドレスはつくれるか――『燃えるドレスを紡いで』世界に愛されるデザイナー追うドキュメンタリー、3.16公開決定

映画

映画『燃えるドレスを紡いで』ビジュアル
映画『燃えるドレスを紡いで』ビジュアル

 パリのオートクチュール・コレクションに日本より唯一参加するファッションブランド「YUIMA NAKAZATO」のデザイナー・中里唯馬に1年間密着したドキュメンタリー映画『燃えるドレスを紡いで』が、3月16日より全国順次公開されることが決定。併せて、ポスタービジュアルと予告編が解禁となった。

【動画】「ファッションの現実」とはいったい――『燃えるドレスを紡いで』予告編

 中里唯馬は、2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを卒業し、2009年自身の名を冠したブランド「YUIMA NAKAZATO」を設立。翌年7月、日本人では森英恵以来2人目となるパリ・オートクチュールコレクションの公式ゲストデザイナーに選ばれ、継続的にパリで作品を発表。コレクション等で、数々の世界で活躍するアーティストともコラボレーションを果たしてきた。近年は、オランダ出身の振付家ナニーヌ・リニングによるボストン・バレエ団の新作バレエ『ラ・メール』(LaMer)の衣装デザインを手がけ、また先日、日本人デザイナーとしては初となるフランスでのソロエキシビションも発表された。

 中里唯馬と共に異国の地へ渡り、本作の監督を務めたのは、映画、CM、ミュージックビデオ、アートインスタレーション作品など多岐にわたり活躍する関根光才。以前、別の企画で中里と仕事をし、意気投合。本作ではアフリカ・ケニアへ同行すると共に、初となる中里のショーの裏側にも密着。普段は見られないクリエイターの葛藤、新しい事への挑戦、チーム一丸となってショーの成功へ向かっていく姿など、ファッションだけではない「中里唯馬」という人物にフォーカスされたドキュメンタリー作品を完成させた。

 関根監督は「今回、唯馬さんのパリコレの制作プロセスを追いかける中で、ファッションが抱える大きな社会課題にチャレンジしている画期的な技術が日本にあることも知りました。近しい夢を見ている人々と共創して、ゴミという概念も、服に対する概念も、もしかしたら『何がオシャレでスタイリッシュなのか』ということに対する概念も、違う角度から見れるようになるきっかけになれればというのが今回の作品です」とコメントを寄せている。

 予告編は、ファッションデザイナーとしての痛烈なメッセージと共に始まる。ファッション界の先端を走る中里は「生み出された衣服はどこに行くのか」という問いの答えを探しに、衣服の最終到達点といわれるケニアに向かい、「ファッションの現実」を直接目にする。スモーキーマウンテン、異臭、川に流れる古着、現地の人々の生活。中里は絶望し、自分がこれまでデザイナーとしてし発表してきたことに自問自答しながらも、パートナーシップを結ぶセイコーエプソン株式会社の協力により最先端技術とのコラボレーションを見いだし、新素材生地とデジタル捺染(なっせん)を融合した、新しい衣服づくりの可能性に挑戦する。

 ポスタービジュアルには、ケニアの役目を終えた衣服が集まったゴミ山を目の前にした中里の姿が写し出され、衣服の最終到達点から未来のファッションに向き合っていく挑戦が感じられるビジュアルとなっている。

 中里は「衣服は何処からやって来て何処へ行くのか。私たちは普段、息をするように、当たり前のように服を着て生活しています。本作を観た方たちが、少し立ち止まって、衣服って何だろう、何で着ているんだろう、そんな風に考えるきっかけになっていただけましたら嬉しいです」とコメントを寄せている。

 映画『燃えるドレスを紡いで』は、3月16日より全国順次公開。

※コメント全文は以下の通り。

次ページ

<コメント全文>

1ページ(全2ページ中)
映画『燃えるドレスを紡いで』予告編

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る