
川井憲次
川井憲次 出演映画作品
-
紅い眼鏡〈4Kレストア 5.1chヴァージョン〉
制作年:2025年03月21日(金)公開
主演を務める千葉繁のプロモーションとして、35mmフィルムで製作された押井守監督の実写デビュー作『紅い眼鏡』を4Kレストア・5.1chヴァージョンで上映。凶悪犯罪に対抗するために結成された組織が、過激な捜査が原因で解体を余儀なくされ、組織の元隊員が抵抗する。共演は鷲尾真知子、田中秀幸、玄田哲章、永井一郎、兵藤まこら。
-
トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦
制作年:2025年01月17日(金)公開
第77回カンヌ国際映画祭ミッドナイト・スクリーンで注目されたアクション。香港を舞台に、密入国した青年が闇組織に追われる中、友情を育んだ仲間と戦いに挑む。監督はソイ・チェン。アクション監督は『るろうに剣心』の谷垣健治。音楽は川井憲次。主演はルイス・クー。共演はサモ・ハン、リッチー・レン、レイモンド・ラム、フィリップ・ンら。
-
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版
制作年:2024年10月04日(金)公開
2023年に公開された『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』の327カットをリテイク、音も再ダビングし、当初想定していた恐怖演出を復活させた“真生版”で上映する。水木しげるの原作を基に、廃墟と化した村に鬼太郎たちと足を踏み入れ目玉おやじは、70年前の出来事を思いだす。監督は古賀豪。声の出演は関俊彦、木内秀信、種崎敦美、小林由美子ら。
-
コードギアス 奪還のロゼ 最終幕
制作年:2024年08月02日(金)公開
コードギアスNext 10years Projectの一環として全4幕で展開する『…奪還のロゼ』の最終章。世界を再び混乱に陥れようとする勢力に抗う日本人レジスタンスが、人員を集めて防衛線を死守する。監督は大橋誉志光。キャラクターデザイン原案は、CLAMP。声の出演は天崎滉平、古川慎、上田麗奈、市ノ瀬加那、安元洋貴ら。
-
コードギアス 奪還のロゼ 第3幕
制作年:2024年7月5日(金)公開
“コードギアス Next 10years Project”の一環として全4幕で展開する、『…奪還のロゼ』の第3弾。ナナシの傭兵として名をはせる兄弟が、弟に関する真実が明るみになる中で脅威に立ち向かう。監督は大橋誉志光。声の出演は天崎滉平、古川慎、上田麗奈、安元洋貴、東山奈央、内山夕実、白石晴香、平川大輔、小山力也ら。
-
コードギアス 奪還のロゼ 第2幕
制作年:2024年6月7日(金)公開
“コードギアスNext 10years Project”の一環として全4幕で展開する、『…奪還のロゼ』の第2弾。北の大地を引き裂く巨大な天空要塞ダモクレスを攻略するため、ロゼ、アッシュ、サクヤたちが立ち向かう。監督は大橋誉志光。声の出演は天崎滉平、古川慎、上田麗奈、黒田崇矢、小西克幸、富田美憂、市ノ瀬加那、安元洋貴ら。
-
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕
制作年:2024年5月10日(金)公開
“コードギアス Next 10years Project”の全4幕で展開する『…奪還のロゼ』の第1弾。ブリタニア占領下の日本を舞台に、傭兵兄弟が帝国に抗うレジスタンスのある依頼を受ける。監督は大橋誉志光。声の出演は天崎滉平、古川慎、上田麗奈ら。エンディング主題歌は満島ひかりの“ロゼ (Prod.TeddyLoid)”。
-
仕掛人・藤枝梅安2
制作年:2023年4月7日(金)公開
生誕100年を迎える池波正太郎の人気小説の映画化第2弾。梅安と彦次郎が恩師の墓参りのために京都へ行く旅路を軸に、その道中でとある男に出会ったことから、彼らがそれぞれの過去の因縁に向かい合う姿を描く。監督は河毛俊作。主演は豊川悦司。共演は第1弾に続き片岡愛之助、菅野美穂、小野了、高畑淳子ら。劇中曲は川井憲次が書き下ろした。
-
仕掛人・藤枝梅安
制作年:2023年2月3日(金)公開
池波正太郎生誕100年を記念し『鬼平犯科帳』に並ぶ3大シリーズ『仕掛人・藤枝梅安』を映画化。江戸の町を舞台に、鍼医者という表の顔と冷酷な仕掛人という裏の顔を持つ男を描く。TVドラマ『桶狭間~織田信長覇王の誕生~』を手がけた河毛俊作監督と脚本の大森寿美男がタッグを組む。主演は豊川悦司。共演は片岡愛之助、菅野美穂、小野了ら。
-
特「刀剣乱舞-花丸-」~雪月華~ 雪ノ巻
制作年:2022年5月20日(金)公開
ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』を原案に、2016年から放送されたアニメ『刀剣乱舞-花丸-』の劇場版三部作の第1弾。“とある本丸”を舞台に、“刀剣男子”たちの日常や歴史改変された文久土佐藩への特命調査に向かう刀剣男子の姿を描く。雪ノ巻では、山姥切長義を含め10振の新刀剣男士が登場する。監督を務めたのは、直谷たかし。
-
GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版
制作年:2021年09月17日(金)公開
士郎正宗原作の漫画『攻殻機動隊』を基に、1995年に押井守監督が映画化したSFアニメが4Kリマスター版で公開される。近未来の情報技術の発達した社会で、サイバーテロなどに対抗する“公安9課”の活躍を描く。高解像度のリマスターを経て、初公開時には再現できなかった、背景の細部や暗いシーンの色彩などが鮮やかになり、復活する。
-
科捜研の女 -劇場版-
制作年:2021年9月3日(金)公開
1999年の放送から人気を拡大してきたTVシリーズがついに映画化。科学捜査研究所のスペシャリストたちが、世界同時多発不審死事件とその裏にいる最強の敵に挑む姿を描く。主演の沢口靖子をはじめ、内藤剛志、若村麻由美、風間トオルらおなじみのメンバーの他、佐々木蔵之介が出演。監督を務めるのは、TVシリーズの中心的人物、兼崎涼介。
-
機動戦士ガンダム00 スペシャルエディションIII リターン・ザ・ワールド
制作年:2021年1月15日(金)公開
私設武装組織“ソレスタルビーイング“を主軸に物語が展開するTVシリーズ、『機動戦士ガンダム00』。そのうち、2008年から2009年にかけて放送された2ndシーズンの後半にあたる、第14~25話を再構成し劇場公開。本編に加え、新作カットと新規アフレコが追加された。宮野真守、三木眞一郎、吉野裕行らがメインキャストを務める。
-
機動戦士ガンダム00 スペシャルエディションII エンド・オブ・ワールド
制作年:2021年1月8日(金)公開
私設武装組織“ソレスタルビーイング“を主軸に物語が展開するTVシリーズ、『機動戦士ガンダム00』。そのうち、2008年から2009年にかけて放送された2ndシーズンの前半にあたる、第1~13話を再構成し劇場公開。本編に加え、新作カットと新規アフレコが追加された。宮野真守、三木眞一郎、吉野裕行らがメインキャストを務める。
-
特別上映版 ワールドトリガー 2nd シーズン
制作年:2020年12月25日(金)公開
葦原大介原作で、2014年より放送が開始された人気アニメ『ワールドトリガー』の2ndシーズンを、劇場で期間限定公開。本作は、新たに開始されるTVシリーズに先駆けて第1話と第2話を編集し、劇場オリジナル映像が追加されたもの。異世界の侵略者と防衛組織の激しい戦いを描く。声優を務めたのは、村中知、梶裕貴、中村悠一、島崎信長ら。
-
機動戦士ガンダム00 スペシャルエディションI ソレスタルビーイング
制作年:2020年12月11日(金)公開
私設武装組織“ソレスタルビーイング“を主軸に物語が展開するTVシリーズ、『機動戦士ガンダム00』。そのうち、2007年から2008年にかけて放送された1stシーズン全25話を再構成し、劇場公開する。本編に加え、新作カットと新規アフレコが追加された。宮野真守、三木眞一郎、吉野裕行、神谷浩史らがメインキャストを務めている。
-
イップ・マン 完結
制作年:2020年7月3日(金)公開
詠春拳の伝説的達人の生涯を描く、『イップ・マン』シリーズの第4作。完結編となる今回は、イップ・マンと教え子であるブルース・リーとのアメリカでのエピソードが語られる。主演は、今やアジアを飛び出し、世界的アクションスターとして活躍するドニー・イェン。監督は本シリーズをすべて手がけてきたウィルソン・イップが引き続き務める。
-
オーバー・エベレスト 陰謀の氷壁
制作年:2019年11月15日(金)公開
世界最高峰のエベレストを舞台にした日中合作のサスペンスアクション。機密文書を回収するため、氷点下83度の世界最高峰を登ることになったレスキュー隊員たちの奮闘とうごめく陰謀を描き出す。『レッドクリフ』のプロデューサー、テレンス・チャンが製作を務め、主演の役所広司をはじめ、チャン・ジンチュー、リン・ボーホンらが出演する。
-
ビルド NEW WORLD 仮面ライダーグリス
制作年:2019年9月6日(金)公開
TVシリーズ『仮面ライダービルド』のその後を描いた『ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ』の続編でありシリーズ最終章。桐生戦兎が創った新世界を舞台に、テロリスト集団“ダウンフォール“とそれに抗う一海らの戦いを描く。武田航平をはじめ、犬飼貴丈や赤楚衛二らTVシリーズのキャストが再集結を果たすファン必見の1作。
-
ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ
制作年:2019年01月25日(金)公開
2018年8月にTV放映を終えた仮面ライダーシリーズのひとつ『仮面ライダービルド』の続編となる特撮アクション。TV版の主人公ビルドの相棒として活躍した仮面ライダークローズこと、万丈龍我を主人公に据え、シリーズのその後のドラマを描き出す。“筋肉バカ”と呼ばれていた彼の“プロテインの貴公子”としてのユーモラスな奮闘に注目だ。
-
王朝の陰謀 闇の四天王と黄金のドラゴン
制作年:2019年1月19日(土)公開
香港のツイ・ハーク監督が映画化した『ディー判事』シリーズ第3弾となるアクション大作。判事ディーが、史上最強の宝刀をめぐり発生した不可解な事件に挑む姿を描く。マーク・チャオが再び主演を務めるほか、ウィリアム・フォン、ケニー・リン、カリーナ・ラウ、『モンガに散る』に出演した台湾のイーサン・ルアンらがキャストに名を連ねる。
-
平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER
制作年:2018年12月22日(土)公開
平成の『仮面ライダー』シリーズ第20作を記念して製作されたメモリアルな一編。平成最後のライダーとして、放映中のTVシリーズで活躍を見せている仮面ライダージオウを主人公に設定して、未知のバトルをスリリングに展開させる。平成シリーズの総括というべきドラマチックな展開が見どころ。飛躍が期待される若手俳優たちの熱演も見どころだ。
-
劇場版「SERVAMP-サーヴァンプ-」-Alice in the Garden-
制作年:2018年4月7日(土)公開
『月刊コミック ジーン』で連載中の田中ストライクによる人気漫画を基に、2016年7月から9月に放送されたTVアニメの劇場版。契約した人間の命令を聞く“サーヴァンプ“と呼ばれる吸血鬼と、彼らの主人となった人間の物語を描くバトルファンタジーだ。TV版に続き中野英明監督がメガホンを取り、寺島拓篤、梶裕貴ら人気声優陣も続投する。
-
劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!
制作年:2018年3月10日(土)公開
2017年に放送された人気特撮ドラマの劇場版。過酷な運命を乗り越えたウルトラマンジードが、ウルトラ戦士の光の力さえも跳ね返す強大な敵に立ち向かっていく。ジードの究極形態ウルティメイトファイナルの登場や、オーブ、ジャグラスジャグラー、ゼロとの共闘など、劇場版ならではの迫力の展開に注目だ。ドラマに続き濱田龍臣がジードを熱演。
-
さよならの朝に約束の花をかざろう
制作年:2018年2月24日(土)公開
『心が叫びたがってるんだ。』などの劇場版アニメや、『暗黒女子』など実写映画でも活躍する脚本家、岡田麿里が監督を務め、P.A.WORKSが制作を担当したアニメーション。外見が10代のままで数百年生き続ける一族の少女と、普通に年を重ね、年老いていく少年との間に結ばれた深い絆を描く。声の出演は石見舞菜香、入野自由、茅野愛衣ら。
-
修羅:黒衣の反逆
制作年:2018年2月10日(土)公開
明王朝時代の中国を舞台にした本格武狭アクション。朝廷に渦巻く覇権争いを背景に、政治批判をしたとされる女絵師と出会った孤高の剣士が、任務と愛の狭間で葛藤する姿を描く。主演を務めたチャン・チェンが、『ブレイド・マスター』に続いて超絶ソードアクションに挑戦。アクション演出は『エクスペンダブルズ』のサン・リンがを務めている。
-
仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー
制作年:2017年12月9日(土)公開
人気ヒーローがタッグを組むクロスオーバームービー『平成ジェネレーションズ』のシリーズ最終章。デジタルゲームの世界でコンピューターウィルスと闘う仮面ライダーエグゼイドと、高いIQを誇る天才物理学者の仮面ライダービルドが出会い、新たな脅威に立ち向かうさまを描く。さらに福士蒼汰扮するフォーゼら歴代のレジェンドたちも集結する。
-
刀剣乱舞-花丸- ~幕間回想録~
制作年:2017年12月1日(金)公開
名刀を擬人化した刀剣男士を収集・強化する育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞』から生まれた人気TVアニメの総集編。2016年10月から12月にかけて放送されたTVアニメ1期の物語を、“とある本丸“の最古参・加州清光の目線をとおして振り返る。2018年1月から始まるアニメ2期、続『刀剣乱舞-花丸-』へとつながる回想録だ。
-
RE:BORN リボーン
制作年:2017年8月12日(土)公開
『GANTZ』『図書館戦争』シリーズでアクション監督を担当した下村勇二がメガホンを取り、アクション俳優のTAK∴こと坂口拓が主演を務めるバトルアクション。元特殊傭兵部隊の男が、自らの過去を知る敵と壮絶な戦いを繰り広げる。こだわり抜かれたアクションシーンはもちろん、いしだ壱成、篠田麻里子、斎藤工ら共演陣の熱演にも注目だ。
-
世界は今日から君のもの
制作年:2017年7月15日(土)公開
人と接することが苦手で引きこもりになった女の子が、自分の殻を破るまでのドラマを紡いだ青春ストーリー。『天国からのエール』などの脚本家、尾崎将也が監督を務め、不器用なヒロインの成長をユーモラスに温かく描写。“不思議ちゃん“の主人公に扮した注目株・門脇麦の好演や、人気シンガーソングライター藤原さくらの主題歌にも注目を。
-
バイオハザード:ヴェンデッタ
制作年:2017年5月27日(土)公開
『バイオハザード』シリーズの新たなフルCG長編アニメが、『THE NEXT GENERATION パトレイバー』の辻本貴則(監督)、『呪怨』の清水崇(製作総指揮)という強力タッグにより完成。ゲーム版の人気キャラクター、クリスとレオンが手を組みニューヨークを襲うバイオテロに立ち向かう姿を、ハイクオリティなCG技術で描く。
-
イップ・マン 継承
制作年:2017年4月22日(土)公開
ブルース・リーの唯一の師匠として知られる最強の武闘家、イップ・マンに焦点を当てたアクションシリーズの第3作。『イップ・マン 序章』『イップ・マン 葉問』に続き現代最高のアクションスター、ドニー・イェンが主演を務め、イップ・マンの新たな戦いが描かれる。最強の敵、フランクに扮するのは、元ボクシング世界王者のマイク・タイソン。
-
ガルム・ウォーズ
制作年:2016年5月20日(金)公開
鬼才・押井守監督が構想15年、製作費20億円をかけて作り上げたSFファンタジー。アニメーション制作会社Production I.Gと共にオール北米ロケを敢行し、アニメと実写の境界線を越えた新しい映像を生み出した。『イノセンス』以来12年ぶりのタッグとなるスタジオジブリの鈴木敏夫が日本語版プロデューサーとして参加している。
-
劇場霊
制作年:2015年11月21日(土)公開
AKB48の島崎遥香がホラークイーンに扮する主演作。撮影所を舞台にした伝説のデビュー作『女優霊』から20年、中田秀夫監督が今度は舞台を背景に、惨劇に巻き込まれていく若き女優の恐怖を情感豊かに描く。『リング』『クロユリ団地』など日本及び世界の人々に届く傑作ホラーを作り出してきた中田監督が生み出した新たな恐怖の世界に注目だ。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 ディレクターズカット
制作年:2015年10月10日(土)公開
鬼才、押井守がリアル・ロボット・アクション“パトレイバー”シリーズの決定版として放った長編実写映画のディレクターズカット・バージョン。押井監督の強い要望により、27分の新たな映像を加えて再編集。戦闘ヘリを駆ったテロリストをめぐるミステリーや、命がけの戦いを強いられる特車二課の奔走が深みを増し、ドラマに歯応えをあたえる。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦
制作年:2015年5月1日(金)公開
押井守監督による『機動警察パトレイバー』の完全オリジナル実写プロジェクト『THE NEXT GENERATION パトレイバー』の最後を締めくくる長編劇場版。首都圏1000万人が人質になる状況下で、テロ集団とパトロールレイバー中隊がぶつかり合う。最終章に相応しい壮大なスケールで繰り広げられるロボットアクションは必見だ。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第7章
制作年:2015年1月10日(土)公開
コミックや小説などメディアミックス展開を繰り広げ世代を超えて人気を得ている『機動警察パトレイバー』シリーズの実写版最終章。2015年公開の長編版にも繋がるエピソード12『大いなる遺産』が登場し、押井守監督が93年に製作した劇場版アニメ『機動警察パトレイバー2 the Movie』の後日譚となるシリアスな物語が展開する。
-
ちびねこトムの大冒険 地球を救え!なかまたち
制作年:2014年12月20日(土)公開
『グスコーブドリの伝記』など数々の名作を生み出たアニメーション作家、中村隆太郎が手掛けながらCS放送や一部の地方上映で終わっていた幻の傑作を劇場公開。中村の初監督作品で構成から絵コンテ、脚本までを手掛けている。音楽の川井憲次をはじめ、現在の日本アニメ界の第一線で活躍するクリエイターたちがスタッフに顔を揃えている点も注目。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第6章
制作年:2014年11月29日(土)公開
コミックや映画などのメディアミックスを展開し、世代を超えて多くのファンを獲得している『機動警察パトレイバー』シリーズの実写版。第6章では、軍用レイバーと警察用レイバーのバトルを描いたエピソード10『暴走!赤いレイバー』と、明が高校時代の想い人との再会を果たすエピソード11『THE LONG GOODBYE』が登場する。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第5章
制作年:2014年10月18日(土)公開
メディアミックスを展開し、世代を超えてファンを獲得している人気シリーズの実写版。第5章ではロシアからやってきたカーシャが暗殺者“赤いゴルゴ“と対決する『遠距離狙撃2000』と、埋立地の地下に広がる迷宮を舞台に、特車二課の面々が時価20億円の真珠を産むという“白ワニ“を求めて奔走する『クロコダイル・ダンジョン』を上映。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第4章
制作年:2014年8月30日(土)公開
コミックや小説などのメディアミックスを展開し、世代を超えてファンを獲得している『機動警察パトレイバー』の実写版。第4章では特車二課の前に現れた大怪獣の真実がついに明らかになる『大怪獣現わる 後編』と、特車二課棟オフィスに爆弾が仕掛けられたことから始まる大騒動を描く『タイムドカン』が登場する。出演は真野恵里菜、筧利夫ら。
-
ライズ・オブ・シードラゴン 謎の鉄の爪
制作年:2014年8月2日(土)公開
『ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝』のツイ・ハーク監督が贈るスペクタクル・怪奇アクション。知性、推理力、武術を併せ持ち、“中国版ホームズ“とも言われる主人公ディー・レンチェが、海の神・龍王(シードラゴン)に挑む様を描く。主演はマーク・チャオ。共演はドラマ『花より男子~Boys Over Flowers』のキム・ボム。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第3章
制作年:2014年7月12日(土)公開
コミックや小説などのメディアミックスを展開し、世代を超えてファンを獲得している『機動警察パトレイバー』の実写版。前章に続き、押井守が総監督を務める第3章ではエピソード4『野良犬たちの午後』とエピソード5『大怪獣現わる 前編』が登場する。真野恵里菜、筧利夫ら特車二課の面々が繰り広げるコミカルな掛け合いと、迫力のアクションに注目だ。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章
制作年:2014年5月31日(土)公開
『攻殻機動隊』で知られるアニメーションの鬼才、押井守が1988年に放った自身の代表作『機動警察パトレイバー』を、実写で再映画化したシリーズのエピソード2&3。レイバーと呼ばれるロボット導入が進んだ近未来社会を舞台に特殊公安組織、特車二課の新たな活躍を描く。迫力の旧アニメ・シリーズに通じるユーモラスな描写もますます快調。
-
MONSTERZ モンスターズ
制作年:2014年5月30日(金)公開
あらゆる人間を操ることができる“怪物“と呼ばれる男と、その術が効かない唯一の男の攻防を描いたエンタテインメント。韓国で大ヒットした『超能力者』をベースに『クロユリ団地』の中田秀夫監督がスリリングな攻防を活写する。『藁の楯』の藤原竜也と『凶悪』の山田孝之という、胸騒ぎを催さざるをえない俳優たちの火花散る演技合戦も見もの。
-
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第1章
制作年:2014年4月5日(土)公開
コミックや小説などのメディアミックスを展開し、世代を超えてファンを獲得している『機動警察パトレイバー』。TV版、劇場版のアニメシリーズも手掛けた押井守が総監督を務めて同作を今度は実写化。物語は登場人物を世代交代させた完全オリジナル。98式イングラムなど完全実体化したメカと、最新鋭のCG、VFX技術を駆使した映像に注目だ。
-
劇場版 薄桜鬼 第二章 士魂蒼穹
制作年:2014年3月8日(土)公開
幕末に新選組と行動を共にすることになった主人公・雪村千鶴の旅を日本古来の“鬼“や西洋の吸血鬼を思わせる設定を織り交ぜながら描くアニメシリーズの劇場版第二弾。2013年夏に公開され、大ヒットを記録した『京都乱舞』に続く本作でついにシリーズが完結する。前作に続いて桑島法子や三木眞一郎、森久保祥太郎らが声のキャストを務める。
-
ゲノムハザード ある天才科学者の5日間
制作年:2014年1月24日(金)公開
バイオテクノロジーとミステリーを融合した斬新な物語が好評を呼び、サントリー・ミステリー大賞読者賞を受賞した司城志朗の小説に基づくサスペンス・アクション。気づかぬうちに記憶を“上書き“され別人として生きていた科学者が驚くべき事実に迫る。『美しき野獣』のキム・ソンス監督の演出の下、西島秀俊や真木よう子が演技の火花を散らす。
-
楊家将 ~烈士七兄弟の伝説~
制作年:2013年12月14日(土)公開
中国で『三国志』に比肩する歴史小説として絶大な人気を誇る『楊家将』を『フレディVSジェイソン』の鬼才ロニー・ユーが映画化。宋建国のため、命を惜しまず戦った将軍・楊業と七人の息子たちの英雄伝説を、中華圏を代表する豪華キャストで描く。『イップ・マン』シリーズの名アクション監督トン・ワイによる無双バトル・アクションは圧巻!
-
貞子3D2
制作年:2013年8月30日(金)公開
3D映像を駆使して日本のホラーアイコンを復活させた『貞子3D』の続編。前作に続いて英勉監督が、鈴木光司の書き下ろしストーリーを基に、貞子の遺伝子を受け継いだ“ある少女“の物語と恐怖を描き出す。過去作『リング』『らせん』とのつながりや、呪いの動画へと寄生場所を変えてまで貞子が復活した本当の理由が語られるファン必見の1作だ。
-
劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞
制作年:2013年8月24日(土)公開
2008年に発売されたゲームに端を発し、マルチメディア展開を続けてきた人気タイトルのアニメシリーズを2部作で映画化。幕末に新選組と行動を共にすることになった主人公・雪村千鶴の新たな旅を日本古来の“鬼“や西洋の吸血鬼を思わせる設定を織り交ぜながら描く。桑島法子や三木眞一郎、森久保祥太郎、吉野裕行ら人気キャストが続投する。
-
二流小説家-シリアリスト-
制作年:2013年6月15日(土)公開
『相棒』や『遺留捜査』シリーズなど数々の人気ドラマを手掛ける猪崎宣昭監督による、サスペンス。売れない小説家が連続殺人事件に巻き込まれ、身の潔白を証明するため真相を追う。原作は世界中で話題を呼ぶアメリカの作家、デイヴィッド・ゴードンの小説で、数々のドラマや舞台で主役を務めてきた上川隆也が満を持して映画初主演に挑んでいる。
-
クロユリ団地
制作年:2013年5月18日(土)公開
『女優霊』『リング』で日本のホラー映画を世界に知らしめた中田秀夫監督が、その集大成として発表する最恐ホラー。謎の死が続く集合住宅“クロユリ団地“を舞台に、老人の孤独死に端を発する恐ろしい出来事の数々を描き出す。前田敦子と成宮寛貴をダブル主演に迎え、恐怖描写だけでなく、現代社会で人々が抱えている“孤独“にも迫る意欲作だ。
-
3.11後を生きる
制作年:2013年2月23日(土)公開
『リング』や『灰暗い水の底から』などホラーの名手として知られる中田秀夫監督が手がけた震災ドキュメンタリー。監督自ら被災地に入り、津波に流された街に残された人々に密着。彼らの抱える様々な思いを映し出す。報道で伝えられる美徳や高い規範など“きれいごと“だけでなく、人間の醜さ=リアリズムをも切り取るべく制作したという意欲作だ。
-
009 RE:CYBORG
制作年:2012年10月27日(土)公開
石ノ森章太郎原作で日本のSFマンガ金字塔『サイボーグ009』を『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズの神山健治監督が、Production I.G、株式会社サンジゲンの共同製作でフル3DCGIアニメーションで映画化。セルの質感を持つ3DCGを駆使した革新的な映像表現“リ・アニメーション“で新たな命を吹き込まれたリ・サイボーグたちの活躍に期待したい。
-
ワイルド7
制作年:2011年12月21日(水)公開
1969年から10年間に渡って連載された望月三起也の伝説的なコミックが、実写映画で甦る!選りすぐりの犯罪者で構成された7人の警官“ワイルド7“が、超法規的手段で巨悪に立ち向かう物語を、瑛太を主演に、『海猿』シリーズの羽住英一郎を監督に迎えて描く。最新のVFX技術を駆使して実写化したダイナミックなバイク・アクションにも注目だ。
-
ラビット・ホラー3D
制作年:2011年9月17日(土)公開
『呪怨』の清水崇監督が、ホラーで習得したショック演出を3Dに活用。3Dの“奥行き効果“で観客を恐怖世界に引き込みながら、3D映画本来の持ち味である“飛び出し効果“を強化することで、ハリウッド製3Dとはひと味違う刺激的空間を創出する。撮影はクリストファー・ドイル。主演は、話題の出演作が目白押しの満島ひかりと香川照之。
-
イップ・マン 序章
制作年:2011年2月19日(土)公開
日本でも熱い支持をもって迎えられた『イップ・マン 葉問』の前日譚を描いた2部作の前編。1930年代の中国を舞台に、町一番の武術家であるイップ・マンが日中戦争を機にやってきた日本軍を相手に己の誇りをかけた戦いを繰り広げる。『…葉問』同様、香港映画界が誇る名優ドニー・イェンがイップ・マンを演じるほか、日本から池内博之らが参加。
-
イップ・マン 葉問
制作年:2011年1月22日(土)公開
ブルース・リーの師としても知られる武術の達人イップ・マンの生涯を描いた人間ドラマ。中国武術の誇りを守り、人としての尊厳を貫き続けた伝説の男の姿と教えが、力強い格闘シーンと共に描かれる。アジアを代表するアクションスターのひとり、ドニー・イェンが主演を務めるほか、サモ・ハン・キンポーが出演だけでなく武術指導も兼任している。
-
劇場版 機動戦士ガンダム00-A wakening of the Trailblazer-
制作年:2010年9月18日(土)公開
大人気を博したテレビ版『機動戦士ガンダム00(ダブルオー)』の劇場版。同シリーズでは『機動戦士ガンダムF91』以来、約19年ぶりの完全新作となる今作。テレビ版第2シリーズ終了から2年後の西暦2314年の世界を舞台に、ガンダムマイスターと呼ばれるパイロットたちの最後の戦いを描く。複数の新ガンダムなど、新たなキャラクターの活躍に期待だ。
-
東のエデン 劇場版 II Paradise Lost
制作年:2010年3月13日(土)公開
『ハチミツとクローバー』『のだめカンタービレ』に続いて、フジテレビが仕掛けるテレビと映画のメディアミックス・プロジェクトとして話題を集めている『東のエデン』が劇場映画化。ホワイトハウスの前で記憶を失い全裸のまま目覚めた謎の男・滝沢朗。彼と偶然出会った森美咲。2人が過ごした11日の物語をテレビ・シリーズと劇場版に分けて描く。
-
アサルトガールズ
制作年:2009年12月19日(土)公開
世界的に名高いアニメ界の鬼才、押井守が、『アヴァロン』以来8年ぶりに完成させた本格的な実写長編。核戦争後の荒野を模した仮想現実空間を舞台に、巨大モンスターのハンティングにいそしむ女戦士たちの姿を、イマジネーションあふれるソリッドな映像で描き出す。黒木メイサ、菊地凛子、佐伯日菜子という個性豊かな女優3人の共演も見どころだ。
-
東のエデン 劇場版 I The King of Eden
制作年:2009年11月28日(土)公開
深夜に放送され好評を博したアニメ『東のエデン』の劇場版。最終話のその後の話が描かれる2部作の第1部だ。女子大生、美咲と謎の日本人青年、朗が、2010年に日本で起きたテロ事件“迂闊な月曜日“の真相解明に挑む。原作・脚本・監督は、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の神山健治、キャラクター原案は『ハチミツとクローバー』の漫画家、羽海野チカが担当。
-
さまよう刃
制作年:2009年10月10日(土)公開
『容疑者Xの献身』『流星の絆』など映像化が相次ぐ超人気作家・東野圭吾の小説がまたまた映画化。少年犯罪にスポットを当てた社会派ドラマで、ついにスタートした裁判員制度と、切り離せない問題に鋭く切り込む。寺尾聰が最愛の娘を未成年者に殺された被害者の苦悩と復讐を体現し、『半落ち』から5年、再び“正義とは何か?“を問いかける。
-
ハリウッド監督学入門
制作年:2009年3月21日(土)公開
『ザ・リング2』でハリウッド・デビューを果たした中田秀夫監督が自身の経験を基に「ハリウッドで映画を撮るとはどういうことなのか?」を解き明かすドキュメンタリー作品。プロデューサーや作曲家など夢の映画産業で働く人々の声を集めながら、ハリウッドの実像と、外国人監督がかの地で活動することの実態を描いていく映画ファン待望の1作。
-
おろち
制作年:2008年9月20日(土)公開
人間の心の闇と業を見つめ続ける謎の美少女。彼女の名は、おろち。楳図かずおの傑作漫画がついに映画化。脚本を『リング』の高橋洋が、監督を『予言』の鶴田法男が担当。美への執着から悲劇を生んでしまう姉妹の物語を圧倒的な緊張感で描く。谷村美月、木村佳乃、中越典子ら女優陣が、人間の内面に潜む闇の恐怖を鬼気迫る演技で体現していく。
-
スカイ・クロラ The Sky Crawlers
制作年:2008年8月2日(土)公開
累計発行部数50万部を超える森博嗣の人気小説シリーズを『アヴァロン』『イノセンス』などで知られる押井守監督が映画化。架空の現代を舞台に、永遠の生を受け、“ショーとしての戦争“を戦う宿命を背負った若者“ギルドレ“たちの姿を描く。これまでの作劇・演出方法を封印し、幅広い観客を相手に直球の娯楽作に挑む押井監督の手腕に期待だ。
-
GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0
制作年:2008年7月12日(土)公開
士郎正宗の人気コミックを基に押井守監督が映画化し、世界各地で人気を集めた作品が13年の時を経て完全リニューアル版となって登場。押井監督の監修により、デジタルエフェクトと新カットが追加されたほか、音楽・音響・アフレコも一新。最新の映像・音響表現を堪能すると同時に、作品の普遍的な主題・魅力も再確認できる仕上がりとなっている。
-
かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート
制作年:2007年4月14日(土)公開
香港で35年以上に渡って愛される国民的コミック「龍虎門」を、アジアの人気アクション・スター競演で映画化。犯罪組織に、最強の名を誇る道場を破られ、看板を奪われた男たちの壮絶な復讐劇を描く。勧善懲悪な物語と熱い男たちの正義と友情というテーマ、すべてをデジタルに頼らないアクションなど、古き良きカンフー映画のテイストを堪能できる。
-
立喰師列伝
制作年:2006年4月8日(土)公開
熱狂的ファンを持つ押井守監督の最新作は、実写のようでアニメのような摩訶不思議な“スーパーライヴメーション“。時代の変革期に現れ、食事代を踏み倒す立食いのプロ“立喰師“の姿を、押井流ナンセンスギャグを絡めて描く。
-
立喰師列伝
制作年:2006年4月8日(土)公開
熱狂的ファンを持つ押井守監督の最新作は、実写のようでアニメのような摩訶不思議な“スーパーライヴメーション“。時代の変革期に現れ、食事代を踏み倒す立食いのプロ“立喰師“の姿を、押井流ナンセンスギャグを絡めて描く。
-
イノセンス
制作年:2004年03月06日(土)公開
5月12日から開催されるカンヌ映画祭で日本アニメとして初めてコンペティション部門に選ばれた、押井守監督の最新作。近未来の日本を舞台に、テロ犯罪を取り締まるサイボーグの刑事が、暴走するロボットが起こす事件の謎に迫る。『キル・ビル』の製作にも参加した、プロダクションI.Gによるアニメーションの映像美が圧倒的だ。
-
WX III〈ウェイステッドサーティーン〉機動警察パトレイバー
制作年:2002年03月30日(土)公開
小説やTVなどメディアごとに異なる展開でファンを熱狂させる、人気アニメの10年ぶりの劇場作品。陽気なキャラクターとは裏腹に、哀切なミステリーを織りなすシリーズの新展開に注目!
-
仄暗い水の底から
制作年:2002年1月19日(土)公開
「リング」の中田秀夫が鈴木光司のホラー小説に再挑戦。離婚したての母親が5歳の娘の親権に固執するあまり、恐ろしい “何か“にとりつかれる様を、古マンションを舞台に描き出す。
-
サディスティック&マゾヒスティック
制作年:2001年1月27日(土)公開
中田秀夫監督が、かつて助監督時代にシゴき抜かれた師匠、小沼勝への取材を敢行。ロマンポルノで独自のSM美学を追究した鬼才の人間性に切り込んだ記録映画だ。
-
アヴァロン〈2001年〉
制作年:2001年1月20日(土)公開
仮想現実ゲームの中で生死を懸けた戦いに身を投じる女戦士の冒険を、淡々とした語り口で描く。本物の戦車や重火器を投入したリアリティあふれるバトル・シーンは圧倒的!
-
ガラスの脳
制作年:2000年1月29日(土)公開
手塚治虫の短編コミックを「リング」の中田秀夫監督が映像化。生と死の狭間で揺れる数奇な愛を、ミステリアスに描き出す。ジャニーズJr.の小原裕貴が、せつない想いを好演。
-
逮捕しちゃうぞ the MOVIE
制作年:1999年04月24日(土)公開
藤島康介のコミックを原作とした超人気アニメが劇場に初進出。大都市、東京に襲いかかった大がかりなテロ事件を、墨東署が誇るお騒がせコンビ、夏実&美幸が解決していく。
-
リング2
制作年:1999年1月23日(土)公開
次々にダビングされ広まっていく、呪われたビデオテープの謎を描いた人気ホラーの続編。前作のスタッフが再結集し、心の奥底に染み込むような恐怖の世界を作り出している。
-
カオス〈2000年〉
制作年:
【嘘の誘拐が仕組まれた殺人へこの罠にはまったのは誰か?】 「リング」の中田秀夫監督、若手実力派の萩原聖人と中谷美紀の共演で放つサイコ・サスペンス。狂言誘拐が一転し、殺人へ豹変した事件の裏に隠れる、恐怖と人間の愛憎を描き出す。
-
さくや/妖怪伝
制作年:
【闇に覆われた江戸を救うためひとりの少女が立ち上がる】 妖怪から世を守る、妖刀の継承者となった少女の宿命を描いたSFX時代活劇。塚本晋也が俳優として出演、竹中直人がナレーションを担当するなど、脇を固める面々にも注目だ。
-
修羅雪姫〈2001年〉
制作年:
【“ふんにゃか“してないタフな 釈由美子の剣の熱演に注目!】 小池一夫のコミックをベースにして、殺伐とした世界に生きる女戦士の死闘を描いたアクション。映画デビュー作にして独特のマイルドなイメージをかなぐり捨てた釈由美子の熱演は必見!
-
ミニパト・第1話
制作年:
劇場版「機動警察パトレイバー」1&2作品の監督・押井守が、“裏パトレイバー“として作り上げたオムニバス・ショート・アニメ。3DCGを駆使して、割り箸人形アニメ風に処理しているところがミソ。「吼えろリボルバーカノン!」「あゝ栄光の98式AV!」「特車2課の秘密!」と3つのエピソードが、劇場シリーズ第3作の併映として1本ずつランダム上映という特殊な公開形態で紹介された。
-
UN LOVED
制作年:
【“愛“とはいったい……平行線を辿る男女3人の愛情】 昨年のカンヌ国際映画祭でレイル・ドール賞とエキュメニック新人賞をW受賞した新鋭、万田邦敏監督の長編デビュー作。価値観が微妙に食い違う女と男2人の出会いと別れを繊細に紡ぎ出す。
-
ガイスターズ/光の章・命の章
制作年:
昨年の10月からテレビ東京系列で放送されたアニメが劇場に登場。TV版の選りすぐりの場面を“光の章“と“命の章“の2部構成に分けて劇場用に再編集し、各章を1週間ずつ上映する。
-
ブラッディ・マロリー
制作年:
【セクシーでパワフルな赤毛ヒロインの魔物退治】 赤毛の美しき魔物ハンター、マロリーが怒濤の大活躍を見せつけるバイオレンス・ホラー。日本のアニメや漫画をこよなく愛する新人監督ジュリアン・マニアのこだわりのディテールに注目!
-
KILLERS
制作年:
【ベテランと新人の5監督が 腕を競う“殺し屋“映画】 “殺し屋“を主人公にしたオムニバス形式のユニークなアクション映画。銃の密売現場での緊迫感に満ちたやりとりを描く『Pay Off』(きうちかずひろ監督)、殺し屋の面接を受けてしまったリストラOLの物語『CANDY』(大川俊道監督)、殺しの標的を待ち受ける女スナイパーの行動を見すえる『.50 Woman』(押井守監督)。そのほか新人監督によるイキのいい短編2本が上映される。
-
跋扈妖怪伝・牙吉
制作年:
【時代劇ムービーの世界にジャパニーズ狼男が誕生!】 『陰陽師 II』などの特殊メイクを手掛けた特殊造型の第一人者である原口智生監督が、テレビ時代劇『水戸黄門』の助さん役でお馴染みの原田龍二を主演に映画化した時代劇アクション。江戸時代の動乱期を舞台に、人狼=狼男の正体をもつ無宿浪人・牙吉の活躍を描く。特殊造形で作られた妖怪と操演や火薬を駆使した特撮を織り交ぜて描いたリアルな映像が圧倒的だ。
-
MAKOTO
制作年:
【人気脚本家、渾身の初メガホン作】 『踊る大捜査線』シリーズなどで知られる人気脚本家、君塚良一がかねてより念願だった映画監督に初挑戦。死者の霊が“見える“監察医が、少女突然死事件に巻き込まれたことから自身のトラウマ、妻の死の謎を解き明かしていく姿を、凝った映像世界で描き出す。主演の東山紀之の熱演にも注目だ。
-
南極日誌
制作年:
【極限地帯の恐怖、止まらない震え】 南極の中でも最も危険な場所、南極到達不能点を目指す探険家たちの不可思議な体験を描いた戦慄ホラー。隊長を演じる韓国の名優『大統領の理髪師』のソン・ガンホと、最年少の隊員役に扮する『オールド・ボーイ』の演技派ユ・ジテが、最強の競演で極限状態の迫真ぶりを見せつける。
-
輪廻〈りんね〉
制作年:
【優香、必死の演技も必見! 】 『THE JUON/呪怨』の清水崇監督が、イメージを大胆に裏切る、秀逸なミステリーを完成させた。ある無差別殺戮事件の映画化を計画した一行に、忌まわしい前世が襲いかかるという設定ながら、主眼はストーリーを“読み取る“ことにある。巧みな伏線に、驚愕の展開が重なり、その味わいは格別!
-
奇談〈きだん〉
制作年:
【諸星大二郎の原作を完全映画化! 】 熱狂的なファンを持つカリスマ漫画家・諸星大二郎の原作を、新鋭の小松隆志が脚色・監督したホラー作品。東北の閉鎖的な村を舞台に、失われた記憶を求めて同地を訪れたヒロインの旅を、村に秘められた衝撃の真実とともに語り明かす。想像を絶するラストに圧倒される、伝奇ミステリーだ。
-
美しき野獣
制作年:
【人気上昇中の若手韓流スターが競演】 年々勢いを増す韓国映画界が生み出した本格刑事アクション・ドラマ。運命的に出会ったふたりの刑事が愛と正義をかけて事件に挑む感動大作。TVドラマや『恋する神父』などで繊細な演技を見せ、日本でも人気スターのクォン・サンウと、『オールド・ボーイ』の若き演技派ユ・ジテの競演は見逃せない。
-
デスノート前編
制作年:
【話題沸騰! あの漫画がいよいよ映画に!】 空前のブームを巻き起こしている人気コミックを前後編の2部作形式で映画化。名前を書き込まれると人間が死んでしまう“死のノート“を拾ったエリート法学生が、狂気の天才探偵に追われながら、犯罪者たちに“裁き“を加えていく様を描く。
-
デスノート the Last name
制作年:
【衝撃の結末に向けて、待望の後編が動き出す!】 2006年6月に公開され、大ヒットを記録したベストセラーコミックの映画版に、待望の後編が登場。宿敵同士の月とLが直接対決に突入するだけでなく、第2、第3のデスノートの登場と、よりスケールアップした緻密なストーリーが展開する。
-
墨攻〈ぼっこう〉
制作年:
【たった1人で10万人に立ち向かった男の生き様とは?】 紀元前の中国で勢力を誇った、平和を尊重する戦闘集団“墨家“。日本のコミックを原作に、彼らの最後のひとりといわれる男の姿を描いたスペクタクル大作。大軍に攻め込まれた小城で、知力と統率力で“攻めずして“戦う主人公を、香港スター、アンディ・ラウが熱演。また敵国の将軍に韓国の名優アン・ソンギが扮し、国境を越えた演技バトルを繰り広げる。
-
怪談〈2007年〉
制作年:
【『リング』の最恐コンビが放つ新たなる恐怖】 天才落語家・三遊亭円朝の最高傑作と言われる「真景累ヶ淵」を、物語の誕生から150年あまりの時を経て映画化。美しく心優しい煙草売りと、艶やかな姿と凛とした心を持った年上の三味線の師匠との陶酔と戦慄の愛憎劇を、古典ならではの日本の美と斬新な映像の融合で描く。『リング』名チーム、中田秀夫監督&一瀬隆重プロデューサーが仕掛ける新たな恐怖に震撼!
-
L change the WorLd
制作年:
【孤高の天才が最期に過ごした衝撃的な日々を描く】 大ヒットを記録した『デスノート』シリーズのキャラクター、Lを主人公にしたオリジナル作品。キラ事件解決のために“23日の余命“を選択した孤高の天才、L。彼は死の瞬間が訪れるまでに未曾有のバイオテロ事件を解決することが出来るのか?主演の松山ケンイチが、自身のキャラクターを守りながらも、まだ誰も知らない“新しいL“を熱演する。
-
真・女立喰師列伝
制作年:
【新たな才能を得て綴る“女立喰師“たちの記録】 「立ち喰いのプロ」を名乗っては店主を煙に巻き、無銭飲食する架空の仕事師“立喰師“を主人公に、日本戦後史を通観した' 05年公開の異色作『立喰師列伝』から生まれた新作。今回は女立喰師にスポットを当てた全6話のオムニバスだ。作者の押井守が2話を監督するほか、『精霊の守り人』の神山健治ら若手監督たちが各エピソードを手掛ける。
-
ひぐらしのなく頃に
制作年:
【熱狂的なファンを持つ人気ゲームを実写映画化】 2002年にサウンドノベルゲームとして発売され、口コミで人気を拡大。現在ではアニメや小説などメディアを越えた展開を見せる人気作が待望の映画化。ひぐらしの声が響くのどかな村に隠された謎、そして村人の間でささやかれる“オヤシロさまの祟り“とは?『富江』シリーズや、『1303号室』などホラー作品を数多く手がける及川中が監督を務める。
-
櫻の園 -さくらのその-
制作年:
【あの名作が新たな物語・キャストで新生】 1990年に映画化された吉田秋生の人気漫画『櫻の園』が新たな設定と物語によって甦る。桜の木に囲まれた厳格なお嬢様学校でチェーホフの『櫻の園』を上演しようとする主人公の奔走と成長を描く。前回の映画化に続いて中原俊が監督を務めるほか、映画・舞台と活躍の場を広げる福田沙紀が主演を、寺島咲、杏ら期待の若手女優たちが多数出演する。
-
レイン・フォール/雨の牙
制作年:
【人気ハードボイルド小説を日英の豪華共演で映画化】 米国人作家バリー・アイスラーの人気ハードボイルド・シリーズ「レイン」の第1作「雨の牙」を映画化。東京を舞台に、日系アメリカ人の殺し屋が、ある暗殺を引き受けたことで政権汚職と利権を巡る陰謀に巻き込まれていく姿を描く。一匹狼の殺し屋に椎名桔平、高級官僚の娘に長谷川京子、ふたりつけねらうCIAにゲーイリー・オールドマン。
-
斬~KILL~
制作年:
【4人の監督が刀を駆使した娯楽アクションに挑む】 今夏に最新作『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』を発表した押井守が総監修を務めたブレイド・アクション・オムニバスが登場。藤田陽子と菊地凛子をキャストに迎え、押井自身が監督した作品や、『エクスクロス~魔境伝説~』の深作健太監督が、武士の言葉を話す小学生を主人公した異色作を手がけるなど、刀を用いた短編活劇4作品が並ぶ。
-
ひぐらしのなく頃に誓
制作年:
【ついに雛見沢村の謎が明らかに】 ゲーム、アニメ、漫画、小説、と各メディアで大ブレイクしているホラー・ミステリーの映画化第2弾。人里離れた村で毎年六月、祭りの夜に起きる怪事件の数々。それは祟りなのか、陰謀なのか? 真相解明に挑む若者5人の誓いとは? 及川中監督を始め、前田公輝、松山愛里ら、前作と同じスタッフ、キャストが再集結し、さらなる恐怖が幕を開ける。
-
東のエデン 総集編 Air Communication
制作年:
【現代を捉えた人気アニメがスクリーンに登場!】 フジテレビの深夜枠で、脅威的な視聴率を誇った人気アニメ『東のエデン』。11月公開の劇場版に先駆け、TVシリーズを神山健治監督自ら再構築した特別総集編が限定上映される。TVシリーズでは描かれなかったエピソードや、登場人物たちも新たに盛り込まれ、すでにTV版を見ている人でも新たに楽しめる内容となっている。
-
劇場版 Fate/stay night Unlimited Blade Works
制作年:
【手にした者の願いを叶える聖杯をめぐる戦い】 正義を信じた少年と理想に絶望した男の対峙。魔術の名門を背負う少女、白銀の騎士、暗躍する裏切りの魔女。闇のように深い思惑、さまざまな思惑は闇のように深く、戦いはその激しさを増していく――。2004年にゲーム登場以来、さまざまなメディアに展開し人気を拡大し続ける『Fate / stay night』が完全新作で映画化。
-
ランデブー!
制作年:
【人気脚本家×人気アーティストのコラボ!】 『結婚できない男』『特命係長 只野仁』といったヒットドラマの脚本家として活躍する尾崎将也の初監督作品。“AAA(トリプルA)“のボーカル宇野実彩子と“DUSTZ“のドラマーであり俳優の川野直輝。ふたりのアーティストを主演に、都会で偶然出会った男女のドラマを描く。女優志願の“めぐる“は闇商売をする若者と出会うことで事件に巻き込まれる。
-
インシテミル 7日間のデス・ゲーム
制作年:
【豪華キャストを迎えて描く究極の心理サスペンス】 「このミステリーがすごい!」で絶賛を浴びた米澤穂信の同名サスペンス小説を、北大路欣也、片平なぎさ、藤原竜也ら豪華キャストを迎えて映画化。“時給11万2000円“という求人広告に釣られて集まった10人の男女。生き残りをかけた7日間のゲームの果てに待っていたものとは? 『リング』『L change the world』の中田秀夫が監督を務める。
-
28 1/2 妄想の巨人
制作年:
【押井守監督流“シネマ・ヴェリテ“が誕生!】 世界的に高い評価を得ている押井守監督が、自身初の舞台劇『鉄人28号』の稽古や演出中に撮影した映像と、新たに撮影した映像の数々を融合させて舞台裏の人間模様を描く異色作。演出があるメイキングを映画にするというコンセプトの下、脚本に至らないシンプルなプロットのみで1本の映画を構築。ドキュメンタリーとフィクションが混在した不思議な味わいの1作だ。
-
CHATROOM/チャットルーム
制作年:
【チャット、それは逃げられない死のゲーム】 Jホラーシーンを牽引し続け、『ザ・リング2』ではハリウッドデビューも果たしている中田秀夫監督が、今度は活動の舞台を英国に移して心理サスペンスに挑む! チャットルームで知り合った5人の中のあるメンバーが、別のメンバーを自殺へ追い込んでいく様を、チャット空間にひそむ落とし穴や、若者たちの心の闇を交えて描く。
-
トワノクオン 第一章 泡沫の花弁
制作年:
【故・飯田馬之介監督の最期のメッセージ】 『機動戦士ガンダム/第08MS小隊』の故・飯田馬之介監督が、病床で最期のメッセージを込めて描いた本格派アクション・アニメ。押しつぶされそうな少年少女の魂が暴走する時、それは異形の化け物“ベスティア“となる。その魂をすら受け止めようとする少年クオンと、彼らを狩る秘密組織の機械の番犬クーストースとの戦いをダイナミックに描く。
-
トワノクオン 第二章 混沌の蘭舞
制作年:
【近未来で戦う少年少女の姿描いたSFアクションの第2弾】 『鋼の錬金術師』や『交響詩篇エウレカセブン』などを手掛け、そのクォリティの高さに定評のあるボンズ製作のオリジナル作第2弾が早くも登場! 近未来の東京を舞台に、特殊能力を持つ少年少女と、彼らを抹殺しようとするものたちが送り出すサイボーグ部隊との終わりない悲しき戦いの行方を、ひとりの少年・クオンを主人公に据えて描き出す。
-
トワノクオン 第三章 夢幻の連座
制作年:
【ボンズ製作のSFアニメ、第3章が登場】 近未来の東京を舞台に、特殊な能力に目覚めた若者たちとサイボーグ部隊との戦いを全6章で描くSFアクションアニメ。第3章“夢幻の連座“では、サイボーグ部隊のひとり、イプシロンの忘却されていたはずの記憶が、ある能力者の少年との接触をきっかけに甦る。『鋼の錬金術師』『交響詩篇エウレカセブン』のプロダクション、ボンズが製作を務める。
-
トワノクオン 第四章 紅蓮の焦心
制作年:
【いよいよクオンの物語はクライマックスへと前進!】 『機動戦士ガンダム/第08MS小隊』の故・飯田馬之介監督が、異端の者たちの孤独と哀しき宿命を描く近未来SFアクションの第4弾が登場。戦場となってしまった能力者たちの安らぎの場所・ファンタジアム・ガーデンでのクオンとサイボーグ部隊WTOCの死闘が展開。いよいよ最終局面に向けて動き出した物語の動向、そして新たな謎と共に明かさる意外な真実から目が離せない!
-
トワノクオン 第五章 双絶の来復
制作年:
【話題を呼ぶアクションアニメの第5章】 2011年6月から、半年かけて全6章の形式で上映されている本格アクションアニメ映画の第5章。近未来を舞台に、ベスティアと呼ばれる特殊能力を持つ少年少女と、その鎮圧に乗り出したサイボーグ部隊の戦いを描く。『機動戦士ガンダム/第08MS小隊』などで知られるアニメ界の名手で、今は亡き飯田馬之介監督の最期のメッセージが込められた1作だ。
-
トワノクオン 第六章 永久の久遠
制作年:
【人気シリーズがついに完結! 最終章第6弾が登場】 『機動戦士ガンダム/第08MS小隊』の故・飯田馬之介監督が最期のメッセージを込めた本格派アクションアニメの最終章。近未来を舞台に、べスティアと呼ばれる特殊能力を持つ少年少女と、彼らを抹殺しようと暗躍するクーストースとの終わりなき戦いの行方を、少年・クオンを主人公に描く。完結編ではクオンが背負う宿命と最後の戦いが描かれる。
-
DEATH NOTE デスノートthe Last name
制作年:
名前が記された人間を死に至らしめる“デスノート“をめぐる知能戦を描いて、世界中で人気を博したコミックの映画化第2弾。第2、第3の“デスノート“が登場し、原作とはまったく違う結末へと向かって突き進む。映画版に用意されたもうひとつのラストシーンにも注目だ。名前を書いた人間を死に至らしめることができる“デスノート“を手に、殺人鬼キラとして凶悪犯を抹殺してきた夜神月。キラ事件の捜査本部に入り込んだ彼は、ついに天才“L“と対峙する……。Lに扮した松山ケンイチの、原作からそのまま抜け出したかと思わせるほどのナリ
-
DEATH NOTE デスノート 前編
制作年:
週刊誌『少年ジャンプ』で連載され、爆発的な人気を集めたコミックを2部作形式で映画化。名前を書き込むと、その人間が死ぬ“死のノート“を拾ったエリート法学生が、インターポールの天才に追われながらも、犯罪者たちに“裁き“を加えていく様を描く。アメリカの人気バンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズが主題歌を提供したことも話題になった。名門大学に通う夜神月は、黒い表紙のノートを拾う。“このノートに名前を書かれた人間は死ぬ“と記されたノートに、誘拐殺人犯の名前を記入した月は、翌朝、犯人の死を知ることになる。そこ
-
Talking Head トーキング・ヘッド
制作年:
アニメ作家、押井守による実写映画第3作。納期を1ヵ月後に控えたアニメ作品「トーキング・ヘッド」の監督が失踪。そこで、どんな監督の演出スタイルも、すべてまねることができるという裏演出家が呼ばれる。彼の指揮によって作業は進むが、その間にスタッフが、次々に謎の死を遂げて……。近未来を描いたこれまでの作品と、まったく違ったタイプの押井版ミステリー。DVDは「押井守シネマ・トリロジー/初期実写作品集 」に収録。
-
紅い眼鏡
制作年:
異色アニメ作家・押井守が監督した初の実写映画。主演に「うる星やつら」のメガネ役で、押井ワールドの代弁者でもあった千葉繁を起用し、他のキャストもアニメの声優たちで固めている。近未来、“地獄の番犬“と恐れられた組織の生き残り・都々目が故国に舞い戻り、キナ臭い陰謀に巻きこまれる。DVDは「押井守シネマ・トリロジー/初期実写作品集」に収録。
-
精霊のささやき
制作年:
雪に閉ざされた森の奥にたたずむ洋館・ミモザ館。ここには都会に適合できず、心を病んだ人々が静かに暮らしている。この洋館にある日、みほという少女が現れ、彼らの淋しい心をときほぐしていく。自主映画出身の植岡嘉晴が描く幻想的な一編。
-
機動警察パトレイバー 劇場版
制作年:
ヒットしたオリジナル・ビデオ・シリーズをもとに、製作された劇場用長編バージョン。奇才・押井守を中心に、若手クリエイター集団・ヘッドギアがメンバー個々の才能をいかして、現代の黙示録ともいうべき近未来SFを作り上げている。ここに描かれているのは都市としてのアイデンティティーを喪失したまま増殖し続ける、“東京”の空虚な姿であり、その空虚の間を縫うようにして進むドラマは、どこか醒めたゲームの様相をおびているのだ。またそう解釈できる一方で、推理サスペンス仕立てのロボット・アクションとしても楽しめるところに、この作品の魅力がある。21世紀を目前に控えた東京で、人型作業機械・通称“レイバー”を駆使した東京湾改造計画、バビロン・プロジェクトが進められていた。そのころレイバーの暴走事件が相次ぎ、それがレイバーを動かす最新プログラムによるものとつきとめた警視庁特車二課の篠原遊馬は、プログラムの真の目的が、東京中のレイバーの暴走にあることを知る……。
-
GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
制作年:
海外でも人気の士郎正宗のコミックを押井守が映画化。海外でも紹介され、大きな反響を呼んだ。2029年、犯罪も高度化し、政府は精鋭の捜査チームである公安九課、通称“攻殻機動隊”を結成する。その隊員の一人、草薙素子少佐は日本に現れた国際手配中の天才ハッカーを追うのだった。
-
ケルベロス 地獄の番犬
制作年:
近未来の東京。滅ぼされた首都警察の中核部隊ケルベロス隊員の乾が、国外逃亡した都々目の跡を追って出国。その道中、彼の愛人タンミーと出会い……。「うる星やつら」「機動警察パトレイバー」などアニメで知られる押井守が「紅い眼鏡」の続編として放つ実写第2作。DVDは「押井守シネマ・トリロジー/初期実写作品集 」に収録。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram