大倉孝二、俳優デビュー30年 芝居は「あまり好きじゃない」、けれど間違いなく真剣に取り組んでいる

どんな作品、どんな役にも独特のオーラを滲ませ、抜群の存在感を放つ俳優・大倉孝二。1995年、ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下、KERA)率いる人気劇団「ナイロン100℃」に入団し、今年で30年になる。舞台はもとより映像作品でも映画『ピンポン』に始まり、ドラマ『アンナチュラル』『妖怪シェアハウス』などで知られる大倉。俳優業への思いに迫ろうとすると、ひょうひょうと「分からないです」と重ねた。そこからは、相手を煙に巻くためではなく、嘘がない姿が伝わってきた。
【写真】大倉孝二、渋さと味があふれる撮りおろしショット
◆舞台と映像は全く別。両ジャンルで活躍していても関係ない
6年ぶりにKAATで新作を上演するKERAが書き下ろした本作は、現実と妄想の区別がつかなくなり荒唐無稽な行動を繰り広げる男の顛末を描いた、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」をもとにした新たな冒険奇譚(たん)。大倉のほか、咲妃みゆ、山西惇、音尾琢真、矢崎広、須賀健太、高橋惠子ら個性と実力を兼ね備えたキャストが顔をそろえる。
――大倉さんは「ナイロン100℃」で俳優活動をスタートし、徐々に他でもお芝居されるようになっていきました。転機になった作品はありますか?
大倉:映像に出るようになった大きなきっかけは、映画の『ピンポン』(2002)なので、『ピンポン』が自分にとって明らかなターニングポイントだったかなとは思います。
――いまだに人気の高い作品で、アクマ役を演じた大倉さんは、今年の5月にも特別上映で舞台挨拶に立たれていました。
大倉:すごいことですよね。それ以外は、その都度、その都度、少しずつ変化していったので、何かこれという大きな出来事があったとは思っていません。
――舞台と映像の両方のジャンルでお仕事されていることで、ご自身に返ってくることはありますか?
大倉:そこに関しては聞いていただくことも多いのですが、深く考えていないんですよ。たとえば、若い役者さんから「今度、舞台に出るんです。いろんな人に舞台もやったほうがいいと言われるので」と、お話してもらうことも多いんですけど、私としては別に「そうか?」という感じで(苦笑)。誰かが「やったほうがいい」と言うなら、「そうなんじゃない?」と。私自身は映像も舞台もどちらも難しいです。全く違いますから。両方を体験しているからといって、何が生きているといったことは分からないです。