クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

山田孝之、3年向き合った『全裸監督』の“後遺症”「いまだに視界の隅に村西とおるがいる」

エンタメ

■ 3年向き合った『全裸監督』の“後遺症”「いまだに視界の隅に村西とおるがいる」


――今回は、朗読CDもついていますが、自身で作った詩を朗読するのはいかがでしたか?

山田:基本的にはそのときの自分だったり世の中だったりのネガティブなものに向き合って書いている詩なので、重くなりすぎないように意識して録音しました。

ただ、ネガティブというと悪いもののようなイメージがありますが、僕自身、ネガティブはネガティブでたまに向き合わないといけないものだと思っています。目の前に置いてしまうとしんどくなってしまいますが、視界の隅に常に置いておいて、たまに見てあげるという作業が必要。ポジティブも同じです。目の前は空けておいて、両隅にポジティブとネガティブを存在させておく。詩を書くときには少し首の角度を変えてネガティブに向き合ってみて、自分なりに言葉をまとめてみんなの前に置くという感覚です。

――ネガティブに向き合ったとき、そこに引き込まれてしまうということはないですか?

山田:そういうときは、自分が引き込まれる状態にあるわけだから、抗(あらが)おうとしなくていいんじゃないですか。どうせだったら地の底まで引きずり込まれればいい。帰ってこられないなんてことはないですから。詩を書いているときはネガティブに向き合っているというだけの作業ですから、そもそも引きずり込まれることはないです。

ただ、それが芝居となると向き合うどころではなくなりますね。(演じるときには)その役を目の前にドンと置いて、ネガティブもポジティブも全てを受け入れるんです。そこに飛び込んでいくという感覚です。撮影が終わると、そこから自然と戻ってこられればそれでいいのですが、戻ってこられないこともあります。

『全裸監督』は昨年(2020年)11月まで撮影して、いまだに視界の隅に(同作で山田が演じた)村西とおるがいるんですよ。シーズン1、シーズン2を通して約3年向き合っていたので、ダメージが大きくて(苦笑)。だからいまだに、まだ芝居をしたくないですよ。終わってからミュージカルや短期間の撮影はしましたが、2、3ヵ月かかる映画は、今はまだ無理だと思います。まだ村西の後遺症があるので。しんどい撮影でした(笑)。

■ 人を拒絶していた20代から変化 「全てを受け入れるようになりました」


――最初に詩を書いてから13年経っていますが、改めて振り返ってみて、山田さんの中で変わったと思うところはありますか?

山田:20代の頃は人を拒絶していました。怖かったんです。でも今は、基本的に全て受け入れます。それが一番大きな違いだと思います。

――何か変わるきっかけはあったんですか?

山田:13年間でいろいろな経験をしていく中で少しずつ変わっていったんだと思います。今は、自分はどう見られてもいいと思うんです。どれだけ自分で自分を作っても、それを見る人たちが受け取るかが全てです。しかも、その人たちがどういうルートでその情報を得たのかもバラバラですよね。例えば舞台あいさつなのか、週刊誌なのか。それによっても受け取り方は変わってくる。僕と直接面識がなく、話したこともないのに自分が受け取った情報だけで判断する人は、僕を受け入れようとしていないから仲良くなれる気がしないんですよ。突っぱねはしないけど、自分は変わらずにいたいと思っています。(取材・文:嶋田真己 写真:松林満美)

 山田孝之朗読CD付き詩集『心に憧れた頭の男』は、ワニブックスより発売中。価格1980円(税込み)。

2ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る