
周防正行
出身地:東京都
生年月日:1956/10/29
周防正行 出演映画作品
-
カツベン!
制作年:2019年12月13日(金)公開
映画がモノクロ&サイレントだった時代に名調子を聞かせた“活動弁士”を題材にした青春ドラマ。『スマホを落としただけなのに』などの成田凌が主演を務め、約100年前の日本を舞台に、活動弁士に憧れる青年の映画への情熱や恋騒動を描く。『それでもボクはやってない』の周防正行がメガホンを取り、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾らが出演する。
-
カツベン!
制作年:2019年12月13日(金)公開
映画がモノクロ&サイレントだった時代に名調子を聞かせた“活動弁士”を題材にした青春ドラマ。『スマホを落としただけなのに』などの成田凌が主演を務め、約100年前の日本を舞台に、活動弁士に憧れる青年の映画への情熱や恋騒動を描く。『それでもボクはやってない』の周防正行がメガホンを取り、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾らが出演する。
-
舞妓はレディ
制作年:2014年9月13日(土)公開
『終の信託』の周防正行監督が、『shall we ダンス?』の前に撮る予定だったという念願の企画を実現させた青春劇。舞妓を目指すヒロインの奮闘をとおして頑張る女の子にエールを送る、はつらつとした物語が展開。800名の応募者の中から選ばれた上白石萌音が歌や踊りに挑みつつ、何色にも染まっていない原石の魅力を遺憾なく発揮。
-
舞妓はレディ
制作年:2014年9月13日(土)公開
『終の信託』の周防正行監督が、『shall we ダンス?』の前に撮る予定だったという念願の企画を実現させた青春劇。舞妓を目指すヒロインの奮闘をとおして頑張る女の子にエールを送る、はつらつとした物語が展開。800名の応募者の中から選ばれた上白石萌音が歌や踊りに挑みつつ、何色にも染まっていない原石の魅力を遺憾なく発揮。
-
草刈民代 最後の“ジゼル“
制作年:2012年12月8日(土)公開
日本を代表するプリマとして活躍し、引退後は女優として活動を続けている草刈民代の最後のクラシック・バレエ公演となった『ジゼル』のステージを、彼女の夫で映画監督の周防正行が撮ったドキュメンタリー作品。名門レニングラード国立バレエとの共演で、ロマンティック・バレエの傑作を演じる草刈の魅力が存分に堪能できる貴重な作品だ。
-
終の信託
制作年:2012年10月27日(土)公開
『Shall we ダンス?』以来16年ぶりに、周防正行監督作品で草刈民代と役所広司が共演。朔立木の『命の終わりを決める時』収録の同名小説を基に、愛すること、そして命の尊厳を描く。自分の人生に誠実に向き合う医師・綾乃に草刈、綾乃に“最後の願い“を託す重病の患者・江木に役所。医療問題に触れながら良質な大人のラブストーリーが展開される。
-
終の信託
制作年:2012年10月27日(土)公開
『Shall we ダンス?』以来16年ぶりに、周防正行監督作品で草刈民代と役所広司が共演。朔立木の『命の終わりを決める時』収録の同名小説を基に、愛すること、そして命の尊厳を描く。自分の人生に誠実に向き合う医師・綾乃に草刈、綾乃に“最後の願い“を託す重病の患者・江木に役所。医療問題に触れながら良質な大人のラブストーリーが展開される。
-
ダンシング・チャップリン
制作年:2011年4月16日(土)公開
『それでもボクはやってない』などを手掛け、海外でも活躍する周防正行監督の最新作。世界的に有名な振付師、ローラン・プティが喜劇王・チャップリンの名作を基に構築したバレエ作品“ダンシング・チャップリン“を女優・草刈民代主演で映画化。盲目の娘や子供など、全7役を演じ分けた彼女の姿は圧巻。舞台裏も垣間見ることの出来る2幕構成となっている。
-
ダンシング・チャップリン
制作年:2011年4月16日(土)公開
『それでもボクはやってない』などを手掛け、海外でも活躍する周防正行監督の最新作。世界的に有名な振付師、ローラン・プティが喜劇王・チャップリンの名作を基に構築したバレエ作品“ダンシング・チャップリン“を女優・草刈民代主演で映画化。盲目の娘や子供など、全7役を演じ分けた彼女の姿は圧巻。舞台裏も垣間見ることの出来る2幕構成となっている。
-
Shall we Dance?〈シャル・ウィ・ダンス?〉
制作年:2005年4月23日(土)公開
9年前に大ヒットした役所広司主演のロマコメを、リチャード・ギア&ジェニファー・ロペスの豪華キャストでハリウッドリメイク。基本的なプロットは同じだが、アメリカらしく夫婦愛に重点を置いた仕上がり。ギアの妻役を演じたベテラン女優、スーザン・サランドンの可愛らしさは必見!
-
Shall we ダンス?
制作年:2005年03月12日(土)公開
日本アカデミー賞13部門独占という快挙を果たし、社交ダンスブームを巻き起こした傑作コメディを、ハリウッド・リメイク版の公開に先駆けてリバイバル上映。冴えないサラリーマンが美人講師に惹かれ社交ダンスにのめり込んでいく様を、笑いと涙で綴る爽やかな感動作だ。役所広司、竹中直人ら実力派キャストのコミカル演技に注目。
-
東京日和
制作年:1997年10月18日(土)公開
写真家、荒木経惟と彼の亡き妻、陽子をモデルに、竹中直人が撮り上げた監督第3作。過去と現在を交錯させながら、ひと組の夫婦が過ごした情景を優しく切ないタッチで綴っている。
-
それでもボクはやってない
制作年:
【周防正行監督ひさびさの新作は社会派映画!】 『Shall we ダンス?』の周防正行監督が11年ぶりの新作に選んだテーマは「裁判制度」。通勤電車内で痴漢に間違われた男の1年に渡る裁判の様子を描く内容で、深刻な社会問題になっている痴漢冤罪事件から日本の刑事裁判制度の問題点を明らかにする。主演には注目俳優・加瀬亮を起用。周囲を固める役所広司ら実力派との演技合戦も見逃せない。
-
それでもボクはやってない
制作年:
【周防正行監督ひさびさの新作は社会派映画!】 『Shall we ダンス?』の周防正行監督が11年ぶりの新作に選んだテーマは「裁判制度」。通勤電車内で痴漢に間違われた男の1年に渡る裁判の様子を描く内容で、深刻な社会問題になっている痴漢冤罪事件から日本の刑事裁判制度の問題点を明らかにする。主演には注目俳優・加瀬亮を起用。周囲を固める役所広司ら実力派との演技合戦も見逃せない。
-
ファンシイダンス
制作年:
1984年のピンク映画「変態家族・兄貴の嫁さん」で注目された周防正行の第2作。岡野玲子の同名マンガをもとに、修行僧たちの青春を“お坊さんライフ”のHOW TOを絡めて描いた異色作だ。東京の楽しい生活と恋人に別れを告げ、実家の寺を継ぐため、頭を丸めて修行寺へと向かった塩野陽平。彼と同日入門の仲間たちには、お寺の作法と規則に縛られた生活が待っていた。初めは苦しいだけの生活も、馴れとともにそれぞれが楽しさを見出していく……。お寺の生活をわかりやすく解析しながら、傾倒する小津安二郎タッチをすり込ませた周防監督の手腕が異彩を放つ。陽平に扮した本木雅弘の好演と大槻ケンヂ、竹中直人など異色共演陣も見どころ。
-
ファンシイダンス
制作年:
1984年のピンク映画「変態家族・兄貴の嫁さん」で注目された周防正行の第2作。岡野玲子の同名マンガをもとに、修行僧たちの青春を“お坊さんライフ”のHOW TOを絡めて描いた異色作だ。東京の楽しい生活と恋人に別れを告げ、実家の寺を継ぐため、頭を丸めて修行寺へと向かった塩野陽平。彼と同日入門の仲間たちには、お寺の作法と規則に縛られた生活が待っていた。初めは苦しいだけの生活も、馴れとともにそれぞれが楽しさを見出していく……。お寺の生活をわかりやすく解析しながら、傾倒する小津安二郎タッチをすり込ませた周防監督の手腕が異彩を放つ。陽平に扮した本木雅弘の好演と大槻ケンヂ、竹中直人など異色共演陣も見どころ。
-
シコふんじゃった。
制作年:
「変態家族・兄貴の嫁さん」や「ファンシイダンス」で一種のカルト的な人気を持つ周防正行が実力を見せつけた傑作“相撲”映画。本木雅弘がマワシ姿の主人公を演じることでも話題になった。その本木扮する大学生、秋平は卒業するために必要な単位をもらうため、教授が監督する相撲部の試合に出場することになる。その相撲部は部員一人きりで潰れかけていたのだ。秋平をはじめ素人を集めて何とか出場した大会では当然のごとく惨敗。試合後、相撲部OBにさんざんにコケにされた秋平は、一度試合をすれば退部してよいという約束を忘れて、次は絶対に勝ってみせると豪語する。翌日から練習を始める相撲部だが、すぐに強くなるはずはない。小学生の腕白相撲の力士たちにさえ軽く投げ飛ばされる秋平たちを見て、教授がついに本腰を入れた……。スポ根ものの王道でも邦画初の相撲を取り上げた物語を、笑いを交えながら見せていく演出力は見事。柄本明、竹中直人らの脇役陣も光る。
-
シコふんじゃった。
制作年:
「変態家族・兄貴の嫁さん」や「ファンシイダンス」で一種のカルト的な人気を持つ周防正行が実力を見せつけた傑作“相撲”映画。本木雅弘がマワシ姿の主人公を演じることでも話題になった。その本木扮する大学生、秋平は卒業するために必要な単位をもらうため、教授が監督する相撲部の試合に出場することになる。その相撲部は部員一人きりで潰れかけていたのだ。秋平をはじめ素人を集めて何とか出場した大会では当然のごとく惨敗。試合後、相撲部OBにさんざんにコケにされた秋平は、一度試合をすれば退部してよいという約束を忘れて、次は絶対に勝ってみせると豪語する。翌日から練習を始める相撲部だが、すぐに強くなるはずはない。小学生の腕白相撲の力士たちにさえ軽く投げ飛ばされる秋平たちを見て、教授がついに本腰を入れた……。スポ根ものの王道でも邦画初の相撲を取り上げた物語を、笑いを交えながら見せていく演出力は見事。柄本明、竹中直人らの脇役陣も光る。
-
神田川淫乱戦争
制作年:
「SCHOOL DAYS」「しがらみ学園」などの8ミリ作品で高い評価を集めていた黒沢清の記念すべき35ミリ・デビュー作。窓下に神田川を臨む都内某所のアパートの2階に住むOL・明子と女子大生・雅美が、川向こうのマンションの一室で母親に犯されている少年を発見。この少年を助け出すべく二人は行動を開始する。第1次攻撃はマンション正面玄関からの突入。だがこれにはあえなく失敗。第2次攻撃では神田川を渡って直接少年の部屋に突入するが、これも失敗。第3次攻撃で、ついに突入に成功するが……。いわゆるピンク映画として撮られた低予算作品。だがそれまでの8ミリ作品でゴダール的手法、長回しの多用など、普通の映画ではないもう一つの映画、変わった映画の作り手として評価されがちだった黒沢清が、むしろきわめて正統派的なジャンルで勝負し続けていく決意を示した作品として非常に貴重なものといえるだろう。周防正行が助監督の一人として参加、マンションの管理人役で出演もしている。
-
お墓と離婚
制作年:
結婚10年目を迎えたお墓のセールスマンの石野と妻、厚子の関係が微妙に軋み始めた。石野は夫婦仲を元に戻そうとあせるが、そんな折、修善寺と名乗る風変わりな客が彼の前に現れ……。劇作家・演出家の岩松了が、夫婦の絆をユニークな視点で描いていく。忌野清志郎の怪演も話題に。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram