彼女は本当に我が子を殺したのか—? 『サントメール ある被告』本編特別映像初公開 国内外著名人からの絶賛コメントも
■ケイト・ブランシェット(俳優)
この映画はセイレーンのように私を岩礁へ呼び寄せ、魅惑的で、かつ胸が張り裂けるような物語で、私を催眠術にかける。スクリーンが溶けて消えていくように感じ、登場人物たちの境遇に入り込み、それによって自分が永遠に変わったのを感じた。つたない意見だが、『サントメール ある被告』は、まさにここ10年のフランス映画で最もパワフルな映画のひとつ。いつかディオップ監督に演出されたいと願い、夢見るばかりだ。
■テッサ・トンプソン(俳優)
アリス・ディオップ監督は、複雑さと思いやりをもって、法廷劇というものを再定義している。彼女は観客を陪審員の立場だけでなく、有罪判決を受けた者の立場にも立たせる。『サントメール ある被告』は斬新な映画だ。容赦なく詩的であり、抑制され、完全に魅惑的な作品なのだ。
■キウェテル・イジョフォー(俳優)
美しく、洞察力に満ちている。文化や階級、人種間のインタラクション(相互の影響)を的確に深く捉えている。呪術の比喩に深い衝撃を受け、キメラを語るくだりでは感動の涙を流した。あらゆる場面で、驚かされ、喜び、好奇心を抱かされた。この作品のとりこになってしまったのだ。圧倒的な成果だ。
■バリー・ジェンキンス(映画監督)
この映画は、極めて稀な周波数で振動しているのだ。真摯で、具体的なイメージの上に成り立つ崇高な表現。揺るぐことがなく、勇敢。ガスラジー・マランダは信じられないほどに素晴らしい。この作品を前に、私は茫然自失となった。
■セリーヌ・シアマ(映画監督)
『サントメール ある被告』を見ることは、1975年に『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』を見ることに比べられる。人は映画の詩を見ていることに気づく。アリス・ディオップ監督の言語は、映画言語の歴史だけでなく、彼女自身の歴史に属するものであり、それは危険であり、かつ輝かしいものなのだ。
■ローラ・ポイトラス(映画監督)
これは崇高な映画だ。『サントメールある被告』を観た瞬間、自分が偉大な映画作家の手の中にいることを確信した。ディオップ監督は主人公と観客に大きな敬意を表しながら、深い複雑さを持つ物語を見事に編みあげた。私はこの映画について考えることを、やめられないでいる。
■オードレイ・ディヴァン(映画監督)
上映後、審査員たちの議論は熱を帯び、情熱的なものになった。映画の質の高さに関しては、即座に満場⼀致だったので、議論はそのことについてではなく、この映画が私たちに投げかけた問いの力についてだった。この映画の重要性は、その反響によって測られるのだ。アリス・ディオップ監督に贈られた銀獅子賞は、この勇気と過激さ、高いインスピレーションに満ちた長編デビュー作に対する私たち審査員の賞賛の証だった。
■ジュリアン・ムーア(俳優)
シネアストとして、アリス・ディオップの声は新しく、待ち望まれた、必要不可欠なものなのです。