
オマー・シャリフ
オマー・シャリフ 出演映画作品
-
ドクトル・ジバゴ〈4K版〉
制作年:2025年01月31日(金)公開
第38回アカデミー賞で脚色賞など5冠に輝いた『ドクトル・ジバゴ』を4K版で上映。ロシアの小説家ボリス・パステルナークの同名小説を基に、野戦病院に赴任した主人公がかつてモスクワで出会った女性と再会し、恋に落ちる様を描く。監督はデヴィッド・リーン。出演はオマー・シャリフ、ジュリー・クリスティ、ジェラルディン・チャップリンら。
-
華麗なる大泥棒〈HDリマスター・フランス語オリジナル完全版〉
制作年:2022年9月2日(金)公開
ジャッキー・チェン映画やアニメ『ルパン三世』に影響を与えたジャン=ポール・ベルモンド主演のアクション。窃盗団と悪徳刑事がエメラルドを奪い合う姿を描く。英語版より11分長く、エンディングの編集も異なるフランス語オリジナル完全版の劇場公開は51年ぶり。監督はアンリ・ヴェルヌイユ。共演はオマー・シャリフ、ロベール・オッセンら。
-
ホドロフスキーの虹泥棒
制作年:2016年11月12日(土)公開
『リアリティのダンス』の異才アレハンドロ・ホドロフスキーが1990年に手掛けた、幻の長編第6作目がディレクターズカット版で本邦初登場。遺産を相続する予定の風変わりな男と、下水道に住むコソ泥の奇妙な交流を描く。シュールなイメージやはみ出し者への愛情などの、ホドロフスキー作品らしいエッセンスが充満。名優たちの共演も見もの。
-
アラビアのロレンス 完全版 ニュー・プリントヴァージョン
制作年:2008年12月20日(土)公開
1962年に製作され、多くの映画ファンに愛され続けている名作映画が、デビッド・リーン監督生誕100年を記念してスクリーンに復活!アラブ人独立のために戦った実在の英国陸軍将校エドワード・ロレンスの物語を、スクリーン一面に広がる砂漠の風景や壮大な戦闘シーンなど、数々の名シーンを交えながら描く。1989年に製作された完全版での上映。
-
イブラヒムおじさんとコーランの花たち
制作年:2004年11月20日(土)公開
名優オマー・シャリフの演技が冴え渡る、温もりに満ちた感動作。パリの裏町で生きる13歳の少年と、小さな食料品店を営む孤独な老人との交流を、『夜のめぐり逢い』のフランソワ・デュペイロン監督が活写。人間と人間との絆と可能性を、あらためて信じたくなるハート・ウォーミングな物語が展開する。
-
13ウォーリアーズ
制作年:
【「七人の侍」を思わせる設定の冒険活劇、登場!】 ベストセラー作家マイケル・クライトンの小説『北人伝説』を、彼自身の脚色で映画化。正体不明の怪物に立ち向かう戦士たちの決死行を、凄まじい戦闘シーンとともに映し出す。
-
最後の谷
制作年:
戦乱にあえぐ村を破壊から守り抜く、平和を愛する一人の男の姿を描いた戦争アクション。17世紀に起こった30年戦争を題材に、個性派俳優O・シャリフがシリアスな演技で主人公を好演。それにクセ者俳優M・ケインが絡み、娯楽映画的な面白さにもあふれた作品となっている。
-
ローマ帝国の滅亡
制作年:
古代ローマ帝国を舞台に、異民族との戦乱に悩むアウレリウス皇帝を描くスペクタクル史劇。S・ブロンストン製作による70ミリの超大作で、A・ギネス、J・メイスン、O・シャリフ、S・ローレンらが出演するオールスター映画。
-
トップ・シークレット
制作年:
国際フェスティバル出演のため、東ドイツに招待された米国の人気ロック歌手が、そこで政治的陰謀に巻き込まれ、やっとの思いで国外に脱出するまでをコメディ・タッチで描いた作品。歌手を救うため、諜報員、地下組織のメンバーが大活躍。痛快な娯楽作品。
-
夕映え
制作年:
コメディの名手B・エドワーズ監督が、ソビエトの諜報部員とイギリスの外務省に勤める女との危険な愛を描いたラブ・ストーリー。イギリス外務省に勤めるジュディスは、休暇で出かけたカリブ海のバルバドス島でKGBの男、フェオドールと恋に落ちた。しかし二人の恋は、英・ソ両国の思惑によって、無残にも押しつぶされていく……。
-
マッケンナの黄金
制作年:
アパッチ族の老酋長が隠した黄金の在りかに群がる、様々な人間のむきだしの欲望を西部の広大な岩山地帯を背景に、J・リー・トンプソンが描いた豪快なアクション西部劇。地震の中を脱出するクライマックス・シーンはシネラマならではの大迫力。DVDは「コロムビアトライスター ザ・ウェスタン・ムービーズBOX(2)」に収録。
-
オーシャン・オブ・ファイヤー
制作年:
【ヴィゴが灼熱の砂漠を行く 決死の大冒険をタフに熱演!】 アラブで行なわれている伝統の長距離レースに参加した、米国人カウボーイの戦いを描く冒険アクション。野生育ちの愛馬を駆り、良血のアラブ馬に乗った現地の王族とデッドヒートを繰り広げる主人公。アウトローの魅力あふれる、そんな男を『ロード・オブ・ザ・リング』のヴィゴ・モーテンセンが好演。砂漠の砂嵐を再現した迫力のVFX映像も見逃せない。
-
将軍たちの夜
制作年:
第二次世界大戦下のワルシャワを舞台に、ナチ将校の犯した猟奇的犯罪を暴いた異色のスリラー。女性が次々と変死する殺人事件を追うナチ警察。やがて捜査線上にタンツ将軍が浮かび上がる……。オトゥールの鬼気迫る演技はスゴ味たっぷり。DVDは「コロムビアトライスター ウォー・ムービー・コレクションBOX(1)」に収録。
-
日曜日には鼠を殺せ
制作年:
ジンネマンらしい、ヒューマン・タッチのサスペンス。スペイン内乱時にゲリラのリーダーだったマヌエルは、国境を越えてフランスに亡命、それから20年の月日がたった。警察署長ヴィニョラスは、マヌエルを捕まえることだけを生きがいにしてきたが、国外にいる彼に手出しはできない。そんな折、マヌエルの母が重体というニュースが入った。だが母は息子が罠にかかるのを感じ、フランスに旅立つ神父に息子を来させるなと託して息を引き取る……。
-
モーリス・ジャールの軌跡
制作年:
【アカデミー賞に輝く映画音楽の巨匠の軌跡】 『ドクトル・ジバコ』『ゴースト/ニューヨークの幻』など、数々の映画音楽を手がけたフランスの名作曲家、モーリス・ジャールに焦点を当てた人間ドキュメント。2009年3月に惜しくもなくなった彼の実像に迫る。俳優のオマー・シャリフら著名人がモーリスの人柄や音楽性を語る貴重なインタビューが満載。作曲法について語る本人の証言も興味深い。
-
悪のシンフォニー
制作年:
欧米に流れ込む阿片の根絶を目指し、その密売ルートを追って活躍する捜査官の任務をアクション仕立てで描く。原案はイアン・フレミングで、監督は彼と「007」シリーズでコンビを組んだT・ヤング。豪華キャストが見もの。
-
ファニー・レディ
制作年:
実在のブロードウェイ女優ファニー・ブライスの伝記で、1968年にウィリアム・ワイラー監督によって作られた「ファニー・ガール」の続編の形をとっている。前作で苦労の末、大女優に成長したファニーが再婚、私生活に舞台に再び大活躍するという物語。バーブラの熱演はもちろんのこと、歌われる曲の数々も素晴らしい。
-
名探偵ベンジー
制作年:
名犬ベンジーのカワイイ演技が人気のシリーズ。「ベンジー」「ベンジーの愛」に続く、第3作は、ベンジーの恋を絡めた、大人向けロマンティック・ミステリー。自分を殺した犯人を捜すために天国からやって来たという私立探偵の霊が、ベンジーに乗り移る。人間の意識を持ったベンジーが、美人ジャーナリストとともに、謎を解くために大活躍!
-
ホースメン
制作年:
アフガニスタンの山奥、“ホースメン(=騎馬民族)“の生活をいきいきと描いた異色作。「隊長ブーリバ」を思わせるようなところもあり、エキゾチックでドラマティックな構成が新鮮。騎馬戦の描写が圧倒的な迫力である。ビデオ発売時タイトルは「ホースメン 炎の騎馬民族」。
-
ジンギス・カン〈1965年〉
制作年:
アジアを征服したモンゴルの英雄、ジンギス・カンの生涯を描いた史劇スペクタクル。諸部族が互いに争いあっていた12世紀のモンゴル。若きテムジンは、部族をひとまとめにしようと野望を抱き、のし上がっていく。監督は「サイレンサー」シリーズのH・レヴィン。娯楽作には力を発揮する彼だが、スケールの大きなこの作品には力不足だったようだ。
-
ゲバラ!
制作年:
キューバ革命の悲劇の英雄ゲバラの姿を描いた伝記もの。カストロとともにキューバ革命を成功させたゲバラ。だが彼はさらに南米13ヵ国の革命を企図する。1966年ボリビアに潜入したゲバラはゲリラ部隊を組織し、政府軍と戦うが、飢えに苦しみ、次第に部下を失っていく……。ビデオ発売時タイトルは「革命戦士 ゲバラ!」。
-
アシャンティ
制作年:
奴隷商人によって奪われた妻を救出すべく、男は灼熱の砂漠に追跡を開始する。彼女が売られる前に、何としても取り戻さねばならない……。国際色豊かなオールスター・キャストで描くアドベンチャー・ロマン。
-
悪霊
制作年:
ロシアの文豪ドストエフスキーの小説を、“抵抗三部作“などで知られるポーランドのA・ワイダが映像化。ドストエフスキーを“19世紀の時点ですでに20世紀を予見していた予言者“として信奉するワイダだけに、本作は1870年頃のロシアを舞台にしつつもロシア革命を予感させるものとなっている。主人公のスタブローギンは、進歩的な精神で社会の変化を夢みる若者たちの指導者。血気にはやる若者たちを先導し、暴力によって社会を破壊しようとする彼の姿が、ミステリアスに描かれていく。スタブローギンを演じるのはランベール・ウィルソ
-
うたかたの恋
制作年:
1935年フランスで作られた同名映画(アナトール・リトヴァク監督)の再映画化。19世紀末、ハプスブルグ家のオーストリア皇帝の跡継ぎのルドルフが、不倫の恋人マリーとマイエルリンクで心中するという歴史的事件を素材にしたロマンティックな悲劇。
-
S.H.E. クレオパトラ・ジャガー
制作年:
アメリカ情報局の敏腕女性諜報員ラビニアは、イタリア諜報部からの依頼を受けて、西側の国家秘密漏洩事件に取り組む。事件の首謀者とみられるフーパーなる人物の行方を捜すため、彼と関係の深いマニヤスコ男爵の豪邸に潜入し……。グラマラスなヒロインが派手なアクションを見せる。
-
神秘の島 地底人間の謎
制作年:
SFの古典的名作J・ヴェルヌの『海底二万哩』の後日譚『神秘の島』の映画化。前作で潜水艦ノーチラス号に乗ったまま北極海の渦の中に消えたネモ艦長は、実は大西洋の孤島で暮らしていた。そこへ南北戦争下の南軍から気球で脱出した5人の人々がやって来る。一行はやがて海底世界を目撃する。
-
デザート・ソルジャー
制作年:
CIAの傭兵で、テロと人質救出のスペシャリストが、女性実業家の依頼で、誘拐された彼女の息子を救出することになる。舞台をモロッコへと移し、民族間の闘争に巻き込まれ事態はさらに複雑になる。冷酷な殺人鬼などの印象が強いR・ハウアーが孤高のヒーローを演じた、ハードボイルド風のアクション映画。
-
黄色いロールス・ロイス
制作年:
1930~41年にかけての黄色いロールスロイスにまつわる3つの物語を綴ったオムニバス。1930年のロンドンでは国務大臣、1941年はアメリカの上流婦人と、代々の持ち主を主人公にした風俗ラブ・ロマンス。
-
自由の代償・ラビリンスを脱出せよ!
制作年:
1997年の中国返還を控えた香港を舞台にしたサスペンス・アクション。多くの香港人は外国への移住を希望しても叶えられず、出国できるのは資産や技術の条件を満たす少数の人間であった。この揺れ動く地に、サンフランシスコからやって来たミッチャムは、理由もなくマフィアに狙われる。彼は自分が何か秘密の鍵を握らされていると考え、事件を探り始める。
-
華麗なる相続人
制作年:
世界的に有名な製薬会社の社長が事故死する。娘のエリザベスが大株主として財産を受け継ぐが、株主たちは会社乗っ取りや莫大な財産を虎視眈々と狙っていた……。人気作家S・シェルダンのベストセラーの映画化で、豪華キャストが話題になった。
-
ファニー・ガール
制作年:
1964年にブロードウェイで上演された、1920年代のエンターテイナー、ファニー・ブライスの伝記ミュージカルの映画化。舞台で当たりをとったバーブラが好演して見事オスカーを受賞。ジュールス・スタインの美しい曲が随所に散りばめられている。
-
天国の大罪
制作年:
人種のるつぼと化した近未来の東京を舞台に、女検事からマフィアの情婦へと、流転の道を歩む一人の女を描いたラブ・サスペンス。主役の衣畑遼子に、吉永小百合が扮し、母親役からアクションまで、多彩な演技を披露しているが、相手役の松方弘樹との組み合わせは今一つピンとこない。もう一人の相手役、チャイニーズ・マフィアに扮したオマー・シャリフは、演技自体は重厚だが、吉永とのコンビでは、年齢差がありすぎた。当初、これは「華の乱」(1988)のすぐあとに、松田優作と吉永の共演作として企画された作品だったが、松田の急死でかなわなかった。
-
ジャガーノート
制作年:
2万5000トンの豪華客船ブリタニック号が航海する北大西洋を舞台にメガトン級の爆弾が7個仕掛けれられた。20数時間後に、それが爆発すれば1200人の命が奪われる。刻一刻と迫りくる危機に挑む爆薬処理班の男たち。スリリングな盛り上がりを見せる演出が鮮やかなサスペンス。
-
アラビアのロレンス
制作年:
アラブ国民から英雄と謳われたT・E・ロレンスの波乱の半生を、大画面に描写した名作。アラブを母国とし、砂漠をこよなく愛したロレンス。だが、自らのアイデンティティーを砂漠に求めても、白い肌は永遠に変わることはなかった……。ロレンスの苦悩と挫折を雄大なスケールで描きぬいたこの作品は、D・リーンの映画芸術の集大成。上映時間はプレミア公開が222分、劇場公開時202分、リバイバル公開時187分、1989年に復元された完全版が226分。現在DVDで見られるのは、リバイバル版と完全版。
-
ドクトル・ジバゴ
制作年:
本国でその出版が解禁され話題をよんだロシアの文豪パステルナークの同名小説をイタリアのプロデューサー、カルロ・ポンティが映画化した70ミリ大作。ロシア革命前後の動乱期を背景に純粋な魂を持ち、詩人でもある医師ジバゴの波乱に満ちた人生が、二人の女性、ラーラとトーニャへの愛を通して描かれる。リーンは、ボルトの名脚本を得て、多くの個性的な大物を登場させながら見事な叙事詩にまとめ上げた。ジバゴとラーラの出会いと別離を切々と奏でた主題曲『ラーラのテーマ』は、戦後映画音楽史上に残る名曲である。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram